![]() |
![]() |
米マスターカード・ワールドワイドはこのほど、アジア太平洋地域における「女性の社会進出度」に関する調査結果を発表した。同調査は、男性と比較した場合の、女性の社会経済レベルを測定するもの。それによると、ベトナムは総合指数ランキングで14か国・地域中5位だった。 同調査の指標は、それぞれの市場で女性が男性と比較し、どの程度均等の立場にいるかを示したもので、◇事業所有、◇企業および政府機関における管理職への就任、◇労働力参加、◇正規雇用機会、◇高等教育の機会、の5項目から構成している。スコアが100を下回る場合は男女不平等。100を上回る場合は女性優位を示す。 なお、今回の調査では、これまで均等だった5項目の重要度が見直され、「労働力参加」の項目が最も重視される形となっている。 同調査で明らかとなった「女性の社会進出度」総合指数は下記の通り。 ◇1位:オーストラリア (83.3) ◇2位:ニュージーランド (83.1) ◇3位:フィリピン (77.8) ◇4位:シンガポール (77.4) ◇5位:ベトナム (75.0) ◇6位:タイ (74.6) ◇7位:中国 (73.7) ◇7位:香港 (73.7) ◇8位:台湾 (73.5) ◇9位:マレーシア (68.3) ◇10位:インドネシア (67.9) ◇11位:日本 (64.8) ◇12位:韓国 (63.5) ◇13位:インド (48.4) 14か国・地域の殆どが、過去3年間で総合指数に上昇が見られた。一方、中国は2007年以降一貫して微減している。「高等教育機関の入学率」では、大半の国で女性の入学率が男性を上回ったのに対し、日本、韓国、インドは女性の方が男性を下回った。なお、日本は「事業所有」で最下位、「企業・政府機関における管理職の男女格差」では、13位となっている。
[2012年3月7日 マスタカードワールドワイドプレスリリースU]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。
![]() |