VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[コラム]

【第10回】ベトナムで高リスクの日本脳炎~蚊対策とワクチン接種で予防を【VIETJO LIFEコラム:気になる医療の話@ベトナム】

2018/06/20 12:00 JST更新

small>(本記事は、2018年5月19日付け「VIETJO LIFE」で配信されたものです。)

日本脳炎は、極東から東南アジア・南アジアにかけて多くみられ、アジア以外の南太平洋の地域でも、ウィルスの広がりが明らかになっています。1935年に日本で初めてウィルスが発見されたことから、「日本脳炎」と呼ばれるようになりました。

日本脳炎の概要

日本脳炎は、神経系の障害を引き起こす脳炎です。蚊の媒介によって日本脳炎ウィルスに感染することで発症します。重症化すると、後遺症を残したり、死に至ることもあります。

日本脳炎は、ウィルスを持つイエ蚊に刺されることで人間に感染します。また、農村部で発生しやすく、季節性があるのが特徴の感染症です。亜熱帯地域では、春から秋(3月~10月)にかけて年間通してみられますが、特に6月~9月がピークとなります。また、蚊は特に夕方から夜間にかけて活発に活動します。豚や水鳥にも感染しますが、人から人へは感染しません。

日本脳炎が多く見られる地域では、0~14歳の子供の10万人中5人に発症、15歳以上では10万人中0.6人に発症しています。発展途上国では、日本脳炎による死亡率は35%以上と高く、毎年約1万人の死亡ケースが、全世界で報告されています。

症状

日本脳炎の症状は様々で、発熱、頭痛、嘔吐、筋肉痛などが見られます。これらの症状の後、意識障害や発作、麻痺、過呼吸、その他の脳神経症状が現れます。

対処法

日本脳炎には有効な抗ウィルス剤がなく、頭蓋内圧のコントロールや呼吸困難の回避、痙攣のコントロールなど、症状緩和の対処法が取られます。

予防

第一の感染予防は、蚊に刺されないことです。蚊は夜間に活発になるので、蚊が多い地域に住んでいる、または行く予定がある場合は、就寝の際の蚊帳の使用、そして野外に外出の際は ディート 成分配合の蚊除け剤の使用をしましょう。また、長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を抑えることも効果的です。

また、蚊が繁殖しやすい環境を作らないことで、リスクを下げることができます。防虫剤を散布する、ボウフラを食べてくれる魚を水田などに放し飼いする、池の水を定期的に交換するなどの対策があります。


<2018年6月着任の日本人医師>
吉松昌司 医師
ファミリーメディカルプラクティス・ホーチミン市
小児科

小児科医として、18年の経験を持つ。フィリピン、カンボジア、ガーナにて小児結核や感染症のプロジェクトにも携わってきた。日本では、発達障害を持ち不登校などに悩む子供達のサポートもしてきた。
2018年6月からファミリーメディカルプラクティス・ホーチミン市に勤務。ベトナムにおいても、邦人・外国人ファミリーが安心して生活できるようにサポートをしていく。
吉松医師の詳しい経歴は こちら


本文の続きはこちら → VIETJO LIFE「【第10回】ベトナムで高リスクの日本脳炎~蚊対策とワクチン接種で予防を
コラム「気になる医療の話@ベトナム」の一覧はこちら → 「気になる医療の話@ベトナム 

[]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる