[経済]
ベトナムのインスタント麺市場、3社がシェア7割超握る
2020/11/23 16:21 JST更新
) (C) cafebiz |
世界ラーメン協会(WINA)によると、2019年のベトナムのインスタントラーメン(即席麺)の消費量は54億3000万食で、世界5位だった。同年の1人あたり消費量は57食で、世界初の即席麺を発明した日本を超え、世界平均水準の4倍となった。
人口の多さや麺文化が根付いていること、新型コロナウイルス感染拡大に伴う保存食のまとめ買いにより、インスタント麺市場の開発余地はまだまだ大きい。
同市場のシェアは、ビナエースコック(Vina Acecook)と
マサングループ[MSN](Masan Group)、アジアフード(Asia Food)の大手3社が7割超を握っている。その他のビフォン(Vifon)、
コルサ・ミリケット食品[CMN](Colusa - Miliket)のシェアは2~4%となっている。
<2019年のインスタント麺メーカー6社の売上高>
<2019年のインスタント麺メーカー6社の税引後利益>

市場シェア5割を保有するビナエースコックは、2019年の売上高が前年比+8.3%増の10兆6480億VND(約480億円)、税引後利益が同+20%増の1兆6600億VND(約75億円)の増収増益だった。
MSN子会社の
マサン消費財[MCH](Masan Consumer)は、「オマチ(Omachi)」と「ココミ(Kokomi)」の2ブランドで高級品市場に注力する戦略を取っている。同社は強力なブランドや広範な販売網で優勢となっている。
アジアフードは、2019年の売上高が前年比+9.2%増の3兆0710億VND(約140億円)、税引後利益が同▲53.4%減の4090億VND(約18.5億円)の増収減益だった。
「二匹のエビ」のロゴマークで計画経済時から南部地方で広く認知されているコルサ・ミリケットは、国内外の同業他社との競争に苦戦しているものの、安定的な売上高と利益を維持している。2019年の売上高は6250億VND(約28億3000万円)、税引後利益は250億VND(約1億1300万円)だった。
ビフォンはインスタントラーメンのほか、フーティウ(Hu tieu)、フォー(Pho)、ブン(Bun)など多岐にわたる即席麺、おかゆ、顆粒スープの素を生産している。国内市場のほか、海外にも輸出している。2019年の売上高は前年比+10.9%増の2兆1050億VND(約95億円)、税引後利益が同2.5倍の750億VND(約3億4000万円)の大幅な増益だった。
韓国や日本、タイなどの外資系即席麺メーカーが相次いでベトナム市場に参入していることを背景に、地場企業は競争力の向上を目指して、高級製品の開発を強化している。このことから、国内外企業間の競争が一層高度化すると見込まれる。
[Vietnambiz 08:07 14/11/2020, A]
© Viet-jo.com 2002-2021 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。