[経済]
ベトナムのピックルボール関連商品市場、国内ブランドが本格参入
2025/07/16 15:31 JST更新
) (C) znews |
ベトナムでピックルボールが急速に普及し、スポーツ業界における「金鉱」として注目されている。この1年余りの間に、ホーチミン市やハノイ市、南中部地方ダナン市を中心にピックルボールのコートやクラブが急増し、他競技の有名選手がプロとしてピックルボールに転向する動きもみられる。
電子商取引(eコマース=EC)データを手掛けるメトリック(Metric)によると、2024年におけるピックルボール関連商品のEC販売額は2719億VND(約15億2000万円)に上り、2025年1~3月期には2287億VND(約12億8000万円)に達した。この急成長により、多くのベトナム国内のスポーツブランドが新たな市場として参入を始めている。
当初は、ヨーラ(JOOLA)やセルカーク(Selkirk)、フランクリン(Franklin)などの米国ブランドのラケットが主流だったが、現在ではカミト(Kamito)、ファコロス(Facolos)、キングテク(Kingtek)、ゾッカー(Zocker)といったベトナムブランドも台頭している。
ブランド構築に向けて、国内ブランドは、製品の改良やプロモーションの強化、大会への協賛、有名選手の獲得に注力している。カミトはその代表例で、ベトナムナンバーワンのテニス選手であるリー・ホアン・ナムと契約している。
さらに、ラケット以外にも、ウェア、シューズ、バッグ、ボール、グリップ、キャップ、タオルなどの製品を展開し、ECプラットフォームを通じた販売網の拡大も進んでいる。
マレーシアやシンガポール、インドネシアなどの近隣国でもピックルボール人気が高まりつつある中、ベトナムブランドは国際市場への進出も視野に入れている。
[Znews 09/07/2025, A]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。