VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[社会]

テト前に配達されるべきEMS郵便物、700個がいまだ倉庫内に

2006/02/10 07:13 JST更新

 海外から送られ、テト(旧正月/ 1月29日)前に配達されているはずのEMS郵便物700個以上が、今なおホーチミン市のEMS倉庫に眠っている。  アメリカの家族から、年末年始の贈り物を待つEMS利用客は、待てども待てども届かない荷物に業を煮やし、郵便局のEMS窓口に問い合わせの電話をかけたところ、たらい回しにされた挙句、「送り状の通し番号が分からなければ荷物の状態は分かりません。」と突き返されたという。通し番号を入手して再度電話したが結局EMS窓口の返事は「倉庫責任者に電話してください」という冷たい返事のみだった。自らの荷物の消息をたどるため、中央郵便局国際係にも電話をし、郵便局側が把握しておくべき書類ナンバーを自力で入手、最終的にはEMS担当幹部に陳情しやっと荷物を受け取ることができた。  EMSサービスを使うにはコツがいるんだよ、と、10年程前からEMSを頻繁に利用している同市の着物生産会社の社員は苦笑する。この会社では、日本から荷物が送られる度、送り状の通し番号はもちろん郵便局の書類ナンバーも先回りして入手、外資の宅配便会社に比べ、安かろう悪かろうのEMSとうまく付き合うには、これが一番の方法なのだそうだ。  EMS窓口側によると、この700個以上のEMS郵便物は中身の価格が100万ドン(約7000円)以下のものは今後順じ発送するが、それ以外は関税額を受取客に通知しなくてはならず、時間がかかるので、遅延にクレームを申し立てた客のEMS郵便物から優先して受け渡しする方針だという。  

[2006年2月8日 Tuoi Tre紙]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる