[社会]
FPTとハノイ医大、街区・村の診療所にAED設置 国内初の取り組み
2025/09/23 13:15 JST更新
) (C)Dan Tri |
公共の場に自動体外式除細動器(AED)を設置するベトナム初の取り組みが始まった。心停止後の初動対応力を高め、救命率を向上させることが目的だ。ベトナムIT最大手
FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)がハノイ医科大学病院と協力して同事業を展開する。
FPTと同大学は19日、同事業に関する事業提携契約を締結した。資金はFPTが拠出し、試験段階では南中部地方ダナン市の街区・村の診療所にAEDを設置する。
AEDは心停止時に自動で心電図を解析し、必要に応じて電気ショックを与える小型の医療機器で、心停止から3分以内に使用した場合、生存率が74%に達するとされる。
なお、ベトナムでは年間20万人が心疾患で死亡しており、これは全国の年間死者数の3分の1に相当する。心肺蘇生法(CPR)に関する知識があるベトナム人の割合は8.7%と非常に低く、英国(70%)、シンガポール(56.2%)、タイ(40.4%)を大きく下回っている。こうした中、AEDの普及による救命率の向上が期待されている。
[Dan Tri 16:02 19/09/2025 / Viettimes 00:10 20/09/2025,U]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。