ホーチミン市1区ハイバーチュン通りで歩道の改装工事が行われている中、約10cmの厚さのセメントの下から、かつて敷かれていたビエンホア(東南部ドンナイ省)青石の縁石が姿を現している。
(C)Tuoi tre |
ハイバーチュン通りはサイゴン時代の最も古い道路で、使われている縁石は、1880年に完成したドゥックバー(聖母マリア)教会の周囲の縁石とほぼ同時期のものとみられる。19世紀末から20世紀初頭にかけて、フランス植民地政府が建設した現在の1区と6区チョロン地区の道路の歩道では、ビエンホア青石の縁石が多く使われていたようだ。
縁石は長さ約1m、幅18~20cm、厚さ30~40cmで、人の手で切り出されている。機械で切り出された縁石と異なり、表面が滑らない。まだ現在のコンクリート製縁石と比べ頑丈でもある。こうした利点があるにもかかわらず、近年の改装工事では縁石のコンクリート化やセメント化が進んでいる。
ただ、コンクリートやセメントの縁石は長持ちしない。コンクリの表面が割れた下から現れるのは、かつての姿をとどめたビエンホア青石だ。