ダナン海岸:
ハイバン(Hải Vân)峠からノンヌオック(Non Nước)ビーチまで約70キロにわたって美しい砂浜が続く。
|
五行山(Ngũ Hành Sơn):
岩山の自然の洞窟を利用して、仏像を安置したり、寺社を建立したりして、信仰の対象となっている所。300年以上の歴史を持つ大理石加工の伝統工芸村がある。
|
バーナー生体観光地区(Khu du lịch sinh thái Bà Nà):
海抜1487メートル、気候はダラット市に似ている。バーナーロープウェイは竣工時点で単線ケーブルの全長が5,042メートル、駅間の標高差が1,291メートルという2つの世界記録を持つ。頂上には、遊園地「バーナー高原ファンタジーパーク」があり、フリーフォールやロッククライミング、子供達も楽しめるメリーゴーラウンドなどがある。
|
ソンチャー半島(Bán đảo Sơn Trà):
ダナンの市街地から北東へ約10キロの位置にある。古い森があり、エコツーリズムにも最適な半島。この他、漁船に乗っての漁獲体験やサンゴ礁を鑑賞できるダイビングなどのツアーを楽しむことができる。同半島にあるリンウン・バイブット(Linh Ứng - Bãi Bụt)寺には、高さ70メートルの国内最大の観音像がある。 |
ダナン国際花火大会:
国内最大規模の花火大会として知られる。毎年4月ごろ、国内外より多くの人々が集まり、1年で最もダナンが賑う。
|
ホイアン旧市街(Phố cổ Hội An):
ダナン市から30キロに位置するホイアン市の旧市街は、ユネスコの世界遺産に登録されている。ホイアン市は16世紀に成立し、17~18世紀にはポルトガル、オランダ、中国、日本など各国の商人が来航する貿易都市として栄えた。1601年に日本がベトナムに正式な国交を求めたことをきっかけに、ベトナムと江戸幕府との貿易が急速に拡大、同省に多くの日本船舶が入港し、ホイアンには大規模な日本人街や中国人街が形成された。ベトナム戦争時代の中でも町並みが破壊されることはなく、来遠橋(中国風の屋根付橋だが、日本人が建設したと伝えられることから日本橋とも呼ばれる)、クアンコン寺(関帝廟)、福建会館、潮州会館、海南会館、広肇会館(華人の会館)、旧家など歴史的遺跡が現在も多く残っている。
旧市街は精巧な彫刻、瓦葺きの屋根、一階建または二階建ての家々が軒を連ねており、入り口が狭い木造建築となっているのが特徴。毎月旧暦15日の夜に電灯が消され、神秘的な光を発する蝋燭の提灯が彩る幻想的且つノスタルジックな光景に包まれる。
|
ミーソン聖域(Thánh địa Mỹ Sơn):
チャンパ王国が崇拝するヒンドゥー教シヴァ派の聖地遺跡で、1999年にユネスコの世界文化遺産に登録された。ズイスエン(Duy Xuyên)郡ズイフー(Duy Phú)村落にあり、ダナン市から69キロに位置している。山々に囲まれた直径2キロの渓谷にあるミーソン聖地には4世紀から13世紀にかけて建てられた赤レンガ作りのチャンパ塔など約70の建造物が残っているが、ベトナム戦争時代の爆撃により、かなり破壊されている。また、フランス植民地時代に盗掘を受け、美術品の多くが失われており、その一部がフランスの博物館などに展示されている。
|