フォンニャ・ケバン国立公園の洞窟に暮らして90年の老夫婦

2025/03/02 10:37 JST配信

 北中部地方クアンビン省の世界自然遺産フォンニャ・ケバン国立公園の山々には、洞窟の中に建てられた小屋や家が数kmごとに見られる。

(C) VnExpress
(C) VnExpress
(C) VnExpress
(C) VnExpress

 これらの小屋や家は、かつてのアレム族(現在はチュット族に分類)の原始的な生活の痕跡ではなく、91歳のディン・ネーさんと、妻である93歳のイー・ルーさんが現在も暮らす場所だ。

 ここ数年、ネーさん夫婦は主に、ボーチャック郡タンチャック村から歩いて2時間のところにあるチム(Chim)洞窟を住みかとしている。

 岸壁の外側には狩猟と採集の道具がぶらさがっている。洞窟の奥へと進むと、野生動物を避けるために高いところに作られた竹のベッドがかすかな光に照らされている。洞窟の入口の地面には小さな畑があり、夫婦が野菜や果物を栽培している。近くには小川が流れ、日常生活にも便利だ。

 「3月になって暖かくなったら、洞窟のある森に戻ります」と、今は妻とともにタンチャック村の定住区にある家にいるネーさんはアレム族の言語で話す。

 ネーさん夫婦は、いつからアレム族が洞窟で暮らすようになったのか、正確には覚えていないという。ただし、夫婦ともに子供のころから洞窟で両親に育てられたことは覚えている。「戦争時の爆弾を見つけるたびに、アレム族の人々は森の奥深くに逃げ隠れるんです」とネーさん。

 少数民族のアレム族は、1956年にボーチャック郡のバー(Va)洞窟やボンクー(Bong Cu)洞窟、ソードゥア(So Dua)洞窟などの険しい石灰岩の洞窟の中で、パトロール中だったクアンビン省の国境警備隊によって発見された。アレム族は、ベトナムで発見された少数民族としては最も新しい。

 彼らは樹皮で作った衣服を着て、狩猟や採集をし、調理せずに飲食をする原始的な生活を送っていた。戦争が終わると、政府は彼らを村に定住させた。しかし、森での暮らしに慣れていたアレム族が、村での暮らしに適応するのは難しかった。

 彼らは、村で伝染病や異変が起きるたびに、「森の神様が怒っている」と思い、村を出て行った。2004年になって、政府がしっかりとした村の定住区を建設すると、彼らはようやく洞窟での暮らしから離れることができた。

 しかしネーさんは、今もなお村での新しい生活様式に適応できていない。まだ身体も元気だったころの夫婦は、ほとんど森を離れることなく過ごし、たまに米や塩を取りに村に戻るくらいだった。

 身体が弱ってきてからは、村で過ごす時間が増えた。それでも、毎年3月から10月までは、森の洞窟の家で生活し、数週間に1回だけ村の家に戻る。

前へ   1   2   3   次へ
[VnExpress 06:00 18/02/2025, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 バンブーキャピタルグループ[BCG](Bamboo Capital Group)における詐欺・
 ペトロリメックス保険[PGI](PJICO)における汚職事件で、同社の元社長2人
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 韓国の釜山(プサン)市に、駐韓国ベトナム総領事館が開設される予定であることが明らかになった。  ...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 【ロンドン編】はこちら 【パリ編】は
 ファム・ミン・チン首相はこのほど、ホーチミン市人民委員会の提案に基づき、同市都市鉄道(メトロ)2号...
 7月1日付けで全国63省・市が34省・市に再編されたことを受けて、科学技術省は、再編後の固定電話の市外...
 南中部沿岸地方ダナン市で「第3回ダナン・アジアン映画祭(DANAFF)」が6月29日から7月5日にかけて開催さ...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表したデータによると、2025年1~6月期に全国で新規設立された企業は前年同...
 各省・市の計画投資局のデータによると、2025年6月に全国で新規設立された外資企業および支店、営業所...
 ホーチミン市は1日、同市に合併された旧ビンズオン省と旧バリア・ブンタウ省にあたる地域から通勤する...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、新たな
 企業のサステナビリティ経営を支援する株式会社ゼロボード(東京都港区)は、モノのインターネット(IoT)...
 7月に施行される新規定・法律23本をまとめて紹介する。 1.改正労働組合法:外国人も労働組合に加入...
 財政省傘下統計局(NSO)によると、2025年4~6月期(第2四半期)における労働力人口の失業率は前期比+0.04...
トップページに戻る