ホーチミン市<Hồ Chí Minh>

ホーチミン市
Hồ Chí Minh
2025年6月以前の行政区分
旧ホーチミン市旧ビンズオン省旧バリア・ブンタウ省
主要都市の天気

ホーチミン (TP Ho Chi Minh)

晴れ所により曇り
気温: 26.3°C
風速: 7.9km/h
湿度: 89%
雲量: 50%
平均視程: 10km
紫外線量:
最終更新: 2025-07-02 07:15
3日間の天気予報>>
基本データ
行政レベル 中央直轄市・特別級都市
地方 東南部地方
面積 6,773 km²
人口 13,467,600人(2023年)
民族 キン(ベト)族、華族、クメール族、チャム族、チョロー族
電話番号 28 / 274 / 254
郵便番号 70****~76**** / 82**** / 79****
ナンバープレート 41、50 ~59 / 61 / 72
ウェブサイト http://www.hochiminhcity.gov.vn / http://www.binhduong.gov.vn / http://www.baria-vungtau.gov.vn
特徴
気候
熱帯モンスーン気候帯に属し、雨季と乾季を有する。                                                            
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C 29.3 29.6 30.6 32.0 32.4 31.8 31.2 31.1 31.0 30.7 30.6 29.8 30.9
平均最低気温 °C 23.1 23.9 25.5 26.8 26.6 25.8 25.3 25.4 25.2 25.0 24.7 23.6 25.1
降水量 mm 4.3 1.1 5.2 34 181.7 223.8 225 206 218.5 239.5 63.6 16.4 1418.9
平均降雨日数(日) 1.0 0.4 1.0 3.7 14.3 18.7 19.9 18.7 18.4 16.9 6.8 3.5 120.8
平均日照時間(時間) 240.7 250.8 285.6 271.7 229.2 192.4 205.8 195.7 183.7 188.7 202.9 204.5 2643.3
湿度 % 77.2 77.4 77.2 76.9 79.1 81.7 82.8 83.3 83.7 84.0 81.0 78.7 80.3
地理
・河川が密集しており、土地は北東から南西へ向かって次第に低くなっている。 ・南は南シナ海に面した海岸線となっている。  ・市中心部(サイゴン)はハノイ市から南へ1700kmに位置し、海から50km離れている。                                      
歴史
・元々クメール王国に属したが、北方からのキン(ベト)族の入植によりベトナムに併合され、1698年にザーディン(Gia Định)府が設立された。 ・このうち、サイゴン(Sài Gòn)はフランス植民地支配の開始時からハノイと並ぶインドシナ連邦(1887~1954年までフランスの支配下にあったベトナム・ラオス・カンボジア三国)の中核都市として開発された。  ・サイゴンは1955年~1975年まで存在したベトナム共和国(南ベトナム)の首都だった。 南北統一をきっかけに1975年からホー・チ・ミン初代国家主席にちなんで「ホーチミン市」に改名された。サイゴンという旧名は、非公式の場面で今でもベトナム人によって広く使われている。  ・サイゴン出身で、かつての激しいベトナム戦争の中で海外に亡命したベトナム人と海外で生まれた彼らの子孫、そして1975年以降に人道的なプログラムのもとで海外に脱出した人々、仕事で渡航し永住在留資格を取った人々などの在外ベトナム人、いわゆる、「越僑」が多いことから、同市への郷里送金は常に全国で最も多い。                                                       
経済
・ベトナムで最も重要な経済の中心地で、金融、製造、輸送、流通、輸出の何れの分野においても全国でシェアが最も大きい。  ・南北高速道路やホーチミン道路、国道1A号、国道13号、南北鉄道など極めて重要な交通網が通っている。 ・タンソンニャット国際空港とコンダオ空港の2つの空港がある。 ・大規模な経済政策、特に投資誘致政策に注力しているため、全国で最も外資誘致を集める地方の一つとなっている。市内には数多くの工業団地があり、鉱工業生産高においても常に全国トップレベルを堅持している。 ・カイメップ川とティバイ川の河口にある深水港のほか、サイゴン川やドンナイ川に沿って多数の河港がある。大型船舶の寄航が可能で、海外港湾を経由することなく貨物を輸出できる。 ・同市沖には大規模な油井とガス田が多くある。                                                  
観光
                   
<見所・イベント>
フランス植民地時代建築の旧市街:
人民委員会庁舎や聖母教会、サイゴン中央郵便局、オペラハウスなど植民地時代に建設されたコロニアルスタイルの優雅な歴史的建造物が多く、ショッピングモールや高級レストラン、ホテル、ショップも多い繁華街。 +人民委員会庁舎(Trụ sở Ủy ban Nhân dân Thành phố):1902年から1908年にかけて建てられ、フランス北部にあるキリスト教会鐘をイメージした設計となっている。かつて、フランス植民地時代にフランスの官邸、南ベトナム政府の時代にサイゴンの市役所として使用されていた。その後1975年にホーチミン市人民委員会庁舎となった。夜になるとイルミネーションで照らされるが、建物自体は観光客に開放されていない。   +聖母教会(Nhà thờ Đức Bà、別称:サイゴン大教会、聖マリア大聖堂):カトリックの大司教座大聖堂で、1863年から1880年にかけて建設された。高さ58メートルの鐘塔が2本ある。大聖堂の前の公園には、ローマの花崗岩で作られた「平和の聖母の像」が置かれている。これはイタリア人彫刻家の作品で1959年にイタリアから運ばれてきた。 +サイゴン中央郵便局(Buu dien trung tam thanh pho):パリのオルセー美術館をモデルにしている。1891年に郵便・電信施設として有名な建築家ギュスターヴ・エッフェル(Gustave Eiffel)によって設計・建設された新古典主義の建物。ホールの中央部及び建物両翼は観光客向けのお土産売り場となっているが、ホール外周のカウンターでは現在でも郵便・通信サービスを提供している。   +ホーチミン市劇場(Nhà hát lớn thành phố):「オペラハウス」として親しまれるホーチミン市劇場はフランス植民地時代の一つ。フランス人建築家のウジェーヌ・フェレット(Eugène Ferret)によって1897年に建てられた800席のこのオペラハウスは、1956年からは南ベトナムの衆議院官舎として使用された。サイゴン陥落の1975年以降は再び劇場として本来の目的で使用されている。
ベンタイン市場(Chợ Bến Thành):
1907年に建設が決定し、1914年に完成した大規模な市場。第二次世界大戦時に大きな被害をうけ、1950年に改修が行われ現在に至る。伝統様式により建設された巨大な建物の中に多くの個人商店がある屋内市場である。観光客向けの店だけではなく、日用品や食料品を売る店もある。夕方以降は市場の両脇の通りを巨大な屋台が埋め尽くし、ナイトマーケットを形成、ベトナム料理を肴に観光客や地元の市民で賑わう。
チョロン地区(Khu Chợ Lớn):
5区、6区、10区、11区に跨るベトナム最大の中華街。ところによって古めかしい感じはあるが、繁華街として飲食店をはじめとする華僑の店舗がずらりと並んでいる。同市の華僑は広東語、潮州語、福建語、海南語、客家語を話す人が多い。
統一会堂(Hội Trường Thống Nhất):
ベトナムを「フランス領インドシナ」として植民地支配していたフランスが1868年に建設を始め、1873年に完成した。政情が不安定だった時代には建物の呼び名も度々変更され、1873年~1955年まではカンボジア王の名前に因んで「ノロドン宮殿」。1955年~1975年は「独立宮殿」と呼ばれた。1962年に南ベトナム空軍が反乱を起こし、建物を爆撃した際にほぼ全壊したため、取り壊され、その後1955年にベトナムの有名な建築家ゴー・ベト・トゥー(Ngo Viet Thu)氏により設計され、新しい宮殿に建て直された。ベトナム戦争中には南ベトナム大統領官邸として使用された​​。北ベトナム軍の戦車が1975年4月30日に門を破壊して占領した出来事は「サイゴン陥落」のハイライトとして有名。
博物館:
全国で最も多くの博物館がある。戦争証跡博物館(戦争と平和に関する記録や記憶をとどめる展示施設)やホーチミン市博物館(Lý Tự Trọng通り)、ホーチミン市美術博物館(Phó Đức Chính通り)、ベトナム歴史博物館(Nguyễn Bỉnh Khiêm通り、動植物園の隣)などが有名。
クチの地下道(Địa đạo Củ Chi):
市中心部から北西約40キロのクチ郡に位置する全長200キロに亘る地下トンネル網。カンボジアとの国境付近までトンネルが張り巡らされていた。ベトナム戦争中に、南ベトナム解放民族戦線によって掘られ、落とし穴などの罠も数多くあり、米軍に見つからないように工夫をして身を潜めて暮らしたりするために使用していた。
カンゾー・マングローブの森(Rừng ngập mặn Cần Giờ、別称:Rừng Sác):
中心部の南40キロに位置し、南を南シナ海に面している。面積は7万5740ヘクタール。ベトナム戦争時代に激しい戦場だったため、かなりの被害を受けていたが、戦後から植林が進められ現在は回復し豊かな緑を蓄えている。水棲動物700種、魚類130種、鳥類130種、両生類9種、爬虫類31種、哺乳類4種が生息している。ヤモリ、ミズオオトカゲ、インドニシキヘビ、アミメニシキヘビ、アマガサヘビ属アカハタ、コブラ、アオウミガメ、イリエワニなど、ベトナムレッドブックに登録されている希少な動物が生息している。数千匹ものカニクイザルが生息する猿島もある。
ヌイロン山(Núi Lớn=大山):
高さ11.6メートルの大仏、長さ12.2メートルの涅槃仏(ねはんぶつ)で有名な釈迦仏台(Thích Ca Phật Đài)寺院がある。ベトナム最後の皇帝バオダイが別荘として使用したローマ式の優雅な3階建ての白い建物があり、フランス植民地時代から残る大砲19丁が展示されている。
ヌイニョー山(Núi Nhỏ=小山):
海抜170メートルの地点には1974年に建設された高さ32メートル、腕の長さ18.3メートルのベトナム最大のキリスト像がある。南シナ海に面するキリスト像の上からブンタウ市の全景を眺めることができる。同じく海抜170メートルのところに1862年に建設された高さ18メートルの灯台があり、この灯台はベトナムだけでなく東南アジアで最も古い灯台の一つと言われている。
武器博物館(The worldwide arms museum):
国内最大の個人蔵による武器博物館。オーナーは、イギリス人の武器収集家ロバート・テーラー氏。同氏は若いころからヨーロッパをはじめとする世界各国の武器・軍装備を収集しており、定年退職を機にこれまで集めた武器・軍装備をを展示する博物館を開いた。約1500平方メートルの展示スペースには、世界各国で集めた銃1200丁、刀剣1000本、軍服500着など大量の展示品が並べられている。展示品の中には数世紀前の軍装備なども含まれており、歴史的価値も高い。
コンダオ島(Côn Đảo):
 海岸線の全長は2キロしかないが、透明度が高い美しい海で有名。開発されていないビーチが数多くある。海亀産卵地の訪問やダイビング、小島にある珊瑚礁の鑑賞といったエコツアーが人気を集めている。
巨大テーマパーク「ダイナム公園(Khu du lịch Lạc Cảnh Đại Nam Văn Hiến):
東南アジア最大のテーマパーク(450ヘクタール)。動物園やベトナム最大の人工波プール(22ヘクタール)をはじめとした各種娯楽施設、宿泊施設などを備え、ベトナムの伝統的な宗教施設をモチーフとした建造物などもある。全長13.5キロの「ミニ万里長城」もある。  
<特産品>
バインコット(Bánh khọt=ベトナム風たこ焼き):
 焼きたてのベトナム風たこ焼き。青パパイヤ、ヌックマム、レタス、香草と一緒に食べる。  
バイン・ベオ・ビー(Bánh bèo bì):
エビ、ネギ、緑豆ペーストなどを載せた小さな蒸し餅。魚醤につけて食べる。バインベオは元々フエ料理だが、ビンズオン省のバイン・ベオ・ビーはココナッツを煮詰めた豚の皮(bi)を使うのが特徴。
ガー・クアイ・ソイ・フォン(鶏の丸焼きと焼きおこわ):
中が空っぽの球状の焼きおこわと皮がぱりぱりとした鶏の丸焼き。  
ブン・トム(Bún tôm):
細かく切ったエビを熱湯で茹でて、胡椒やねぎと一緒にビーフンの上にのせて食べる料理。  
マンゴスチンサラダ(Gỏi măng cụt):
マンゴスチン、エビ、豚肉、ラム(タデ科の香草)、ピーナッツをニンニクとヌックマム(魚醤)で和えたサラダ。煎餅やライスペーパーと一緒に食べる。
ホーチミン市関連ニュース
 1 2 3 4 5 6 7 次のページ
(1/931)
ベトナムの省・中央政府直轄市一覧
最終更新日:2025年7月1日
☆中央政府直轄市
ハノイ市(Hà Nội)
ハイフォン市(Hải Phòng)
フエ市(Huế)
ダナン市(Đà Nẵng)
ホーチミン市(Hồ Chí Minh)
カントー市(Cần Thơ)
☆北部地方
フート省(Phú Thọ)
ソンラ省(Sơn La)
ディエンビエン省(Điện Biên)
ライチャウ省(Lai Châu)
ラオカイ省(Lào Cai)
トゥエンクアン省(Tuyên Quang)
カオバン省(Cao Bằng)
タイグエン省(Thái Nguyên)
ランソン省(Lạng Sơn)
クアンニン省(Quảng Ninh)
バクニン省(Bắc Ninh)
フンイエン省(Hưng Yên)
ニンビン省(Ninh Bình)
☆北中部地方
タインホア省(Thanh Hóa)
ゲアン省(Nghệ An)
ハティン省(Hà Tĩnh)
クアンチ省(Quảng Trị)
☆南中部地方
クアンガイ省(Quảng Ngãi)
ザライ省(Gia Lai)
ダクラク省(Đắk Lắk)
カインホア省(Khánh Hòa)
ラムドン省(Lâm Đồng)
☆南部地方
ドンナイ省(Đồng Nai)
タイニン省(Tây Ninh)
ドンタップ省(Đồng Tháp)
アンザン省(An Giang)
ビンロン省(Vĩnh Long)
カマウ省(Cà Mau)