ニャチャンの窯焼きバインミー職人、昔ながらの味そのままに

2022/10/16 10:29 JST配信

 南中部沿岸地方カインホア省ニャチャン市では、時が経つにつれて伝統的なバインミー窯が減り、代わりに短時間で焼けて便利で生産性の高い電気オーブンを使うようになっている。しかし、今でも伝統的な窯焼きバインミー作りに情熱を燃やし、この製法を守り続けている人がいる。

(C) thanhnien
(C) thanhnien
(C) thanhnien
(C) thanhnien

 午後遅く、他の皆が全員帰ったころ、グエン・バン・トーさん(男性・51歳)はまだ熱々のバインミー窯のそばにいた。痩せて浅黒い顔は汗だくだ。バインミーに火が通ると2本の長い木の棒を手に持ち、黄金色の香ばしいバインミーを素早く巧みに窯から取り出していく。1回焼き上がると次を焼き、これを繰り返す。

 トーさんのバインミー工房には看板がない。工房はニャチャン市ゴックヒエップ街区の小さな路地裏にあり、入口には薪が高く積み上げられている。これは、ニャチャン市に残る、伝統的な製法を維持している数少ないバインミー工房だ。

 トーさんの家族がバインミー作りを始めて60年が経つ。トーさんは幼いころから、火の絶えない窯のそばで父親が1日中汗水を流している様子を見てきた。当時は自宅の周りに同じようなバインミー窯がたくさんあった。

 父親が年老いて身体も弱ると、トーさんの兄が家業を継いだ。しかし、兄は重病にかかって亡くなってしまい、以来トーさんが後を継いでいる。「13歳でバインミーの作り方を覚えたので、もう37年になりますね。この仕事が好きだし、家業を継いでいきたいので、辞めるつもりはありません」とトーさん。

前へ   1   2   3   次へ
[Thanh Nien 13:42 09/10/2022, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 米メリアム・ウェブスター(Merriam-Wester)辞典は毎秋、新語を追加している。今年は370語を追加し、う...
 2020年3月24日、検索エンジン「グーグル(Google)」のロゴデザインに、ベトナムのバインミー(ベトナム風...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
トップページに戻る