高齢化するホーチミンのほうき工芸村

2024/10/06 10:12 JST配信

 かつてはホーチミン市の数千世帯が生計を立てる場所だった工芸村は、今や高齢者しかいなくなってしまった。ここで働く一番若い職人でも50代だ。

(C) vietnamnet
(C) vietnamnet
(C) vietnamnet
(C) vietnamnet
(C) vietnamnet
(C) vietnamnet
(C) vietnamnet
(C) vietnamnet

 ホーチミン市6区のファムフートゥー通り180番地の路地裏には、都会の喧騒に混じってほうきを作る音が響いている。これは、ホーチミン市に残る、最後のほうき職人たちの音だ。

 この仕事を長く続けている職人によると、ホーチミン市でほうき作りが始まったのは1960年代初頭で、仕事を求めて中部地方からやってきた人々が最初に始めたのだという。職人たちは、ビンティエン市場、ファムフートゥー通り、ファムバンチー通りの周辺に集まって、グループを作った。

 ファム・バン・チュンさん(男性・55歳)は、8歳からこの仕事をしていたものの、経済的に厳しく別の仕事に就かざるを得なかった。しかし、歳をとって経済的に安定してから、家業を継ごうと再びこの仕事に戻ってきた。

 チュンさんはこう語る。「以前、このあたり一帯が池や沼地でした。ここに住む人々は空心菜を採って売りに行く以外に生計を立てる手段がなかったんです。後に、誰かがイネ科の植物(ヤダケガヤ)を束ねてほうきを作る方法を思いつき、ほうきが売れていくのを見て、人々は皆で教え合いながらほうきを作り、賑やかなほうき作りの村になったんです。最盛期はこの工芸村で何千もの世帯がほうきを作り、売っていました。当時は、ほうきを作るための道具や完成したほうきがあちこちに詰まれ、路地を埋め尽くしていたほどです」。

 ほうき工芸村にはほとんど機械がなく、すべての工程が職人の手と経験で行われている。ほうきをつくる主な材料は、コントゥム省ザライ省などの南中部高原地方から仕入れたヤダケガヤだ。

前へ   1   2   3   次へ
[Vietnamnet 05:30 20/08/2024, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 ホーチミン市トイアン街区(旧12区)にオープンしたブドウ園カフェがソーシャル・ネットワーキング・サー...
 ハノイ市の市民劇場(オペラハウス)はこのほど、劇場落成115周年を記念した特別プログラム「光とテクノ...
 国会は13日、2026年の経済社会発展計画に関する決議を採択した。決議では、15の主要目標と、11の重要任...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市の伝統的な市場は、少しずつ過去のものになりつつある。市場では、年を取った商人たちが屋...
 ホーチミン市では現在、長引く雨の影響により野菜の供給量が大幅に減少し、価格が急上昇している。この...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビ
 米モトローラ(Motorola)が、ベトナムのスマートフォン市場に復帰した。同社は5機種の新型スマートフォ...
 オナスチェーン・ブロックチェーン・テクノロジー(OnusChain)は11日、南中部地方ダナン市で国産ブロッ...
 韓国電力公社(KEPCO)の子会社で、発電所の設計や建設などを手掛ける韓国電力技術(KEPCO Engineering & ...
 地場大手コーヒーメーカーのチュングエングループ(Trung Nguyen Group)傘下のチュングエン・レジェンド...
 ハノイ市人民裁判所は12日、2024年6月にハノイ市のホテル「プルマン・ハノイ(Pullman Hanoi)」内のクラ...
 ルオン・クオン国家主席は12日、ベトナムを公式訪問したヨルダンのアブドッラー2世国王陛下と会談した...
 保健省医薬品管理局はこのほど、ロシア製抗がん剤「ペンブロリア(Pembroria)」に対して、ベトナムでの...
 西北部地方ラオカイ省人民委員会主席を務めていたチャン・フイ・トゥアン氏は12日午前、書記局の決定に...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループの日本法人FP
トップページに戻る