消費者意識調査、外食する際の店選びの優先基準1位は「清潔感」−VERAC調査

2013/08/16 10:00 JST配信

 ベトナムでは急速な経済発展に伴い、国民の食生活が大きく変化している。朝食などは元々、家で家族と食べるのではなく外で済ませるというのがベトナムの習慣だが、就学率の上昇や会社勤めの人が多くなるにつれて、昼食や夕食も外で済ます人が増えてきた。また、最近では外資系ファストフードチェーンの進出が相次いでおり、こちらは若者を中心に賑わっている。

 VERACでは今回、ベトナム人の外食に関する実態を探るべく、SMS(ショートメッセージサービス)を利用したアンケート調査を実施した。質問は選択形式で、回答者は16歳~47歳の119人(男性64人、女性55人)。

 週に何回ぐらい外食するかという質問では、「1回~5回」と回答した人が全体の約半分の47%を占めた。次に多かったのは意外にも「0回」で29%、以下「6回~10回」が15%、「11回~15回」が6%、「16回以上」が3%だった。「0回」と回答した人を性別で見ると男女比はほぼ半々、いずれも収入が無い学生や収入が低い20代前半の会社員などで、若い世代は自炊している人も多いことが分かった。(表1)

(表1)質問:週に何回ぐらい、外食(テイクアウト含む)をしますか?

 朝昼夕の三食のうち、最も外食の頻度が高いのは、夕食の42%で、以下、昼食34%、朝食24%と続いた。また、外食する際の一食当たりの平均費用は、朝食が「2万ドン(約93円)未満」という回答が51%で半数以上を占めた。既に都市部では、一食2万ドンで食べられる店はかなり珍しくなっており、この結果から朝食では、おこわやバインミー(ベトナム風サンドイッチ)といったテイクアウトの定番メニューが依然として人気であることがうかがえる。また、昼食と夕食では「5万ドン(約234円)未満」という回答が最も多く、それぞれ61%、51%となった。(表2)(表3)(表4)(表5)

(表2)質問:朝・昼・晩のうち外食の頻度が最も高いのは?

(表3)質問:朝食を外食で済ます場合、1食当たりの平均費用はどれくらいですか?

(表4)質問:昼食を外食で済ます場合、1食当たりの平均費用はどれくらいですか?

(表5)質問:夕食を外食で済ます場合、1食当たりの平均費用はどれくらいですか?

 1か月の外食費に関する質問では、「100万ドン(約4673円)未満」と回答した人が47%で最も多く、以下、「200万ドン(約9346円)未満」36%、「300万ドン(約1万4019円)未満」13%、「300万ドン以上」4%と続いた。また、月収に占める外食費の割合は、「21~30%」が30%、「11~20%」が26%、「10%未満」が25%、「31%以上」が19%と満遍なく分かれた。(表6)(表7)

(表6)質問:1か月の外食費はいくらぐらいですか?

(表7)質問:1か月の所得に占める外食費の割合はどのくらいですか?

 外食する際に最も利用する形式の店を尋ねたところ、「大衆食堂」が42%で最も多かった。これに続くのが、進出目覚しい「ファストフード店」で23%だった。また、外食する際に店を選ぶ基準で最も優先するものを質問したところ、「清潔感」と回答した人の割合が27%と、最も多く、値段の安さ(20%)、立地(18%)を上回った。最近は農薬残留が許容量を越える中国産の農産物などが国内市場に流通していることが社会問題となっており、食に対する衛生への関心が高まっていることも、外食する際の店選びで「清潔感」を重視する動きに繋がったと見られる。(表8)(表9)

(表8)質問:外食する際、どの形式の店を最もよく利用しますか?

(表9)質問:外食する際に店を選ぶ基準で最も優先するものは何ですか?

 ベトナムの市場調査ならVERACへ

[VERAC調査15/08/2013]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 ベトナム自動車工業会(VAMA)の発表によると、2025年10月におけるVAMA加盟企業とVAMA非加盟企業を合わせ...
 各地方自治体での人事異動により、◇北部紅河デルタ地方バクニン省、◇西北部地方ライチャウ省、◇北中部...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 東南部地方ドンナイ省人民評議会は、ホーチミン市と同省を結ぶ橋3本の建設計画について、担当当局を決...
 フランス軍との9年間におよぶ抗戦中、ハノイ市の旧ドンアイン郡ナムホン村(現在のフックティン村)と旧...
 携帯電話小売・家電小売の最大手で、ミニスーパー事業も拡大中のテーゾイジー
 神奈川県の黒岩祐治知事は、11日から17日までの日程でベトナムを訪問した。15日には、ハノイ市のベトナ...
 医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院は14日、ベトナムの国立がん病院(K病院)との間で、医療分野および人材...
 業務用食品の仕入・調達・開発などを手掛ける株式会社トーホー(兵庫県神戸市)は、ベトナムで外食産業・...
 国会は13日、2026年の国家予算案に関する決議を賛成多数で採択した。2026年の国家予算の主な指標は以下...
 ホンダはこのほど、2026年3月期第2四半期(中間期)の決算関連資料を発表した。2026年3月期第2四半期累計...
 ホーチミン市チョーライ病院は17日、紫外線(UV)照射除菌ロボット2台を導入したと発表した。公立病院と...
 ハノイ市は11月末から、公共電動自転車500台を導入し、既存のシェアサイクル網と併せて運用を開始する...
 アルキア・イスラエル航空(Arkia Israeli Airlines)は、2026年1月にイスラエル最大都市のテルアビブと...
 パナソニック株式会社くらしアプライアンス社(東京都品川区)は、パナソニックAPベトナム(Panasonic App...
トップページに戻る