ベトナム人成人の4人に1人が過体重か肥満

2015/05/06 08:42 JST配信

 保健省によると、ベトナム人成人の約25%に当たる約2250万人が過体重あるいは肥満だという。世界平均の39%をまだ大きく下回っているが、増加傾向にあると警告されている。

(C) dantri
(C) dantri

 この背景として、グローバル化が進む中でファストフードやレトルト食品などが急速に浸透し食生活が大きく変化していることや、運動不足が慢性的な問題になっていることが挙げられる。

 世界保健機関(WHO)は、肥満度を表す体格指数であるボディマス指数(Body Mass Index=BMI)が25.0以上を「過体重(overweight)」、30.0以上を「肥満(obesity)」と定義している。WHOによると、先進国では過体重・肥満に係る治療費が医療費支出全体の2~7%を占めているという。

 過体重・肥満は、◇高血圧、◇脳卒中、◇アテローム性動脈硬化症、◇冠状動脈塞栓症、◇心筋梗塞、◇2型糖尿病、◇胆嚢癌、◇乳癌、◇結腸癌、◇前立腺癌、◇腎臓癌など複数の危険な疾患の原因となる。ベトナムにおける過体重・肥満そのものの治療費は不明だが、過体重・肥満が原因でこうした疾患にかかれば、間接的に大きな負担となることは明らかだ。

[Dan Tri, 04:11 (GMT+7) 03/05/2015, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市の一部の区と郡の小学校で今年実施された小学5年生の健康調査で、区部の小学校で過体重・肥満...
 保健省は22日、清涼飲料水の消費を管理することを目的とした世界保健機関(WHO)の新たな提唱を発表した...
 ホーチミン市保健局の責任者が17日に開かれた高血圧予防に関するイベントで発表したところによると、ベ...
 香港に拠点を置く生命保険会社AIAは12日、アジア太平洋地域15か国・地域を対象に成人の健康生活指数(He...
 保健省は8日、ベトナムにおける非感染性疾患について2015年の調査結果を発表した。それによると、世界...
 ホーチミン市栄養センターの調査によると、同市に居住する児童の肥満や過体重の割合が急増している。具...
 全国の5歳未満の肥満児童数は30万人を数え、このうち8万6000人は5大都市(◇ハノイ市、◇ホーチミン市、◇...
 国家栄養研究所は19日、ベトナム人の肉類摂取量は世界の平均を下回っているものの、肥満率は上昇傾向が...

新着ニュース一覧

(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 【ロンドン編】は
 文化スポーツ観光省は、「フエのブンボー(ブンボーフエ)に関する民俗知識」を国家無形文化遺産として登...
 あるタトゥーアーティストが最近、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿した画像が大き...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホアン・スアン・チエン国防次官は9日、9月2日の8月革命80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)と建国80...
 「ベトナムとの公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)」事務局と国際パートナーグループ(IPG)、...
 財政省傘下統計局(NSO)によると、7月1日付けで全国63省・市から34省・市に再編された新たな行政区ベー...
 サッカーベトナム1部Vリーグ1のハノイFCは10日、手倉森誠監督(57歳)との契約更新を発表した。契約期間...
 ホーチミン市は、3省・市の合併により人口が990万人から1370万人に増加した。一方で、病院数は134か所...
 韓国ロッテグループのロッテショッピング(Lotte Shopping)は今後、ベトナムにショッピングモールを2~3...
 日本貿易振興機構(ジェトロ)は、7月24日(木)のベトナム時間14時00分から15時30分まで(日本時間16時00分...
 財政省傘下統計局(NSO)はこのほど、2025年1~6月期の国内総生産(GDP)成長率が+7.52%だったことを踏ま...
 ホーチミン市保健局は、旧ホーチミン市内の病院・医療センター124か所を評価した2024年版の結果を公表...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電
 ホーチミン市のサイゴンハイテクパーク(SHTP)管理委員会はこのほど、CMC技術
 ベトナム・ロシア熱帯センターが発表した最新の研究によると、過去20年間で南中部地方カインホア省のニ...
トップページに戻る