世界大学就職ランク2022、ベトナム国家大学ホーチミン市校が4年連連続ランク入り

2021/09/29 13:06 JST配信

 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が23日に発表した「QS Graduate Employability Rankings(QS GER)2022」によると、ベトナム国家大学ホーチミン市校は前回同様トップ301~500のグループにランクインした。

(C) tuoitre
(C) tuoitre

 同ランキングは、QS社が2015年から毎年発表しているもので、◇雇用者による評価、◇卒業生の活躍、◇主要企業との共同研究実績、◇企業などの学内採用活動、◇卒業生の就職率の5つの指標をもとにランク付けしたもの。

 2022年度版は、世界78か国・地域にあるトップクラスの786校を調査して、トップ550までを表彰した。なお、ベトナムからランクインしたのはベトナム国家大学ホーチミン市校のみで、4年連続のランクインとなった。特に「卒業生の活躍」の指標では193位と高い評価を受けた。

 なお、トップ100の中には、日本の大学から7校がランクイン。このうちトップは東京大学(25位)。以下、早稲田大学(37位)、京都大学(52位)、慶応大学(56位)、東京工業大学(67位)、大阪大学(76位)、名古屋大学(92位)と続いた。

 QS GER 2022の世界トップ10は以下の通り。

1位:マサチューセッツ工科大学(MIT、米国)

2位:スタンフォード大学(米国)

3位:カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA、米国)

4位:シドニー大学(豪州)

5位:ハーバード大学(米国)

6位:清華大学(中国)

7位:オックスフォード大学(英国)

8位:メルボルン大学(豪州)

9位:コーネル大学(米国)

10位:香港大学(香港)

[TuoiTre 17:29 23/09/2021 U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が発表した最新の大学ランキング「
 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が発表した最新の大学ランキング...
 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が発表した最新の大学ランキング...
 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が発表した最新の大学ランキング...
 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が20日に発表した「QS Graduate ...

新着ニュース一覧

 ホーチミン市タンミー街区(旧7区)のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen...
 国賓として韓国を公式訪問中のトー・ラム書記長は11日、延世大学校を訪れ、「平和、繁栄、協力、発展の...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 鉄道信号や鉄道車両、交通信号などのメーカーである株式会社三工社(東京都渋谷区)は、2024年11月にベト...
 ホーチミン市在住のグエン・クオック・フンさん(男性)は、40年以上にわたって時計の修理を生業にし、家...
 ベトナム空港社[ACV](Airports Corporation Of Vietnam)は、東南部地方ド
 ベトラベルホールディングス(Vietravel Holdings)傘下のベトラベル・エアラインズ(Vietravel Airlines)...
 公安省傘下の国家サイバーセキュリティ協会は、「インフルエンサー信用認証」プログラムを開始し、ソー...
 各省・市の計画投資局のデータによると、2025年7月に全国で新規設立された外資企業および支店、営業所...
 ハノイ市人民委員会は8日、8月革命記念日80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国記念日80周年...
 株式会社マーキュリアホールディングス(東京都千代田区)のグループ会社であるマーキュリアタイランド(M...
 環境配慮型の素材開発および製品の製造・販売を手掛ける株式会社TBM(東京都千代田区)は7月23日、ベトナ...
 税理士法人TAG経営(愛知県名古屋市)のグループ会社である有限会社マネジメントオフィスTAG(愛知県名古...
 12日、ホーチミン市場は1603.50(+0.42%)で寄り付いた後、前場の中盤にかけてプラス圏で一進一退で方向...
 地場インフラ企業のドナコープ(DonaCoop)および投資ファンドのビナキャピタル(VinaCapital)の共同企業...
トップページに戻る