ガオゾン自然観光地区(Khu du lịch sinh thái Gáo Giồng):
カオライン市から17キロ。1700ヘクタールのマングローブの林を有する観光地区。小船に乗ってマングローブの林や、そこに生息する200種類にも及ぶ鳥類を鑑賞できる。毎年9月から11月にかけて、メコン川の上流から流れ込む水により、広範囲にわたり水位が上昇する。農家らはこの時期が始まる前に作物を収穫するため、水害はほぼ皆無。上流から流れ込む水にはエビやプランクトンなどを運んでくるため、土壌がより豊かになる。
|
チャムチム国立公園(Vườn quốc gia Tràm Chim):
タムノン(Tam Nông)郡にある国立公園で、規模は7588ヘクタール。レッドブック(絶滅危惧種リスト)に記載されているオオヅルをはじめとした希少な鳥類を保護している。水位が高い時期には、小舟に乗って美しいマングローブの林と、希少な鳥類などの野生動物を鑑賞できる。
|
フイン・トゥイ・レの旧家(Nhà Cổ Huỳnh Thủy Lê):
1895年に建設された家屋で、ベトナム・フランス・中国の建築様式の特徴を合わせ持つ。フランス人作家マルグリット・デュラスの自伝的小説「ラマン(愛人)」に登場する華僑の青年フイン・トゥイ・レの旧家。同作品は1992年に映画化された。
|
タンクイドン花村(Làng hoa Tân Quy Đông、別名:サデック花村):
メコンデルタ地方だけでなく、ホーチミン市、カンボジアなどにも花卉、盆栽、観葉植物など出荷している。敷地面積は177ヘクタールに上り、年間1000万鉢を出荷している。
|
カイベー水上マーケット(Chợ nổi Cái Bè):
水路が商品運搬のための唯一の手段だった時代から続く水上マーケット。ハウザン省のフンヒエップ水上市場、カントー市のカイラン水上市場と並ぶベトナム3大水上マーケットの一つ。毎朝大規模な水上マーケットが開かれ、午前6時から8時ごろにかけてが商いの活発な時間となる。メコンデルタ地方産の果物をはじめ、農産物から家庭用品、手工芸品、肉、魚介類まで多くの商品を取り扱っている。テレビからバイクに至るまで様々な物を舟に載せて水上で生活する人々もいる。
|
トイソン観光地区(Khu du lịch Thới Sơn):
ティエン川(Sông Tiền)に浮かぶ1100ヘクタールの小島。ヤシの木で覆われ、川がゆったりと流れるこの地は、いかにもメコンデルタ地方といった風情を持っている。
|
ドンタムヘビ飼育場(Trại rắn Đồng Tâm):
ミトー市から12キロ。民間療法で使用するヘビを飼育している。また、解毒剤の生産に使用する薬草も栽培している。
|
ビンチャン寺(Chùa Vĩnh Tràng):
19世紀初頭に建てられた同省最大の仏教寺院で、ミトー市ミーフォン(Mỹ Phong)村にある。ヨーロッパ建築とアンコール建築の両方の特徴を持ったデザインとなっている。
|