ベトナムの技術革新力と創造力を高めるために必要なこと

2012/09/20 12:37 JST配信

 世界知的所有権機関(WIPO)と欧州経営大学院(INSEAD)がこのほど発表した「世界技術革新力ランキング2012年版」で、ベトナムは世界141か国・地域中76位となった。ベトナムの技術革新力(イノベーション)と創造力(クリエティビティ)を高めるにはどうしたらよいのだろうか。18日付タインニエン紙(電子版)が報じた。

 WIPOによると、知的所有権は工業所有権や著作権などから成る。イノベーションにはクリエイティビティが欠かせず、クリエイティビティには工業所有権や著作権で保護されるべき発明・発見が含まれる。ホーチミン市自然科学大学科学技術創造センター所長のファン・ズン准教授は、クリエイティビティの面から見て、ベトナムの76位という順位は妥当な評価だとしている。

 同氏は、イノベーションとクリエイティビティを高めるために最も重要なこととして、教育改革を挙げた。ハノイ市とホーチミン市で教育研究所がこのほど行った調査で、小学生の8割以上が社会的スキル、問題の分析能力・解決能力に欠けるという結果が出た。ほとんどの小学生は知識の受容には長けているが、問題が起きた時に柔軟に対処する力が弱い。同氏は、知識の詰め込みではなく、思考力を重視する教育へと教育システムを全面的に変える必要があると主張している。

[Thanh nien online,18/09/2012 3:25,O ]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 2019年の世界技術革新力ランキング(Global Innovation Index=GII
 2018年の世界技術革新力ランキング(Global Innovation Index=GII)で、ベトナムは2017年の世界127か国...
 2017年の世界技術革新力ランキング(Global Innovation Index=GII)で、ベトナムは2016年の世界128か国...
 2016年の世界技術革新力ランキング(Global Innovation Index=GII)で、ベトナムは2015年の世界141か国...
 2015年の世界技術革新力ランキング(Global Innovation Index=GII)で、ベトナムは2014年の71位から大き...
 スイス・ジュネーブで開催されている世界知的所有権機関(WIPO)加盟国総会で、ベトナムはWIPO調整委員会...
 グエン・クアン科学技術相は8日、ハノイ市で開催された会議に出席し、2013年の世界技術革新力ランキン...
 1月8日より米国ラスベガスで開催されるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で、ベトナムで...

新着ニュース一覧

 ハノイ市都市鉄道(メトロ)2A号線(ドンダー区カットリン~ハドン区間)および3号線(ニョン~ハノイ駅区間...
 国内最大規模の薬局チェーン「ロンチャウ(Long Chau)」を運営するFPTリテール
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 2025年1~6月期におけるベトナム産ライチの輸出額は4540万USD(約66億7000万円)に達し、前年同期比+92%...
 毎週火曜日と金曜日の午前9時から11時まで、ホーチミン市ヒエップビン街区(旧トゥードゥック市の一部)...
 公安省は5日、8月6日の「ベトナムサイバーセキュリティデー」に合わせて、「国家サイバーセキュリティ...
 ホーチミン市人民委員会は、道路法と道路交通秩序安全法が2025年1月1日に施行されたことを受けて、歩道...
 南部メコンデルタ地方カマウ省のカマウ空港は、インフラ拡張と近代化工事に伴い、11月1日から2026年10...
 ガソリン車から電気自動車(EV)や電動バイクへの移行を支持する市民は多いが、マンションではEVの駐車も...
 ルオン・クオン国家主席は3日から6日までエジプトを公式訪問し、アブドゥルファッターハ・エルシーシ大...
 ハノイ市都市鉄道(メトロ)3号線(ニョン~ハノイ駅区間)のトンネル掘削工事現場で6日未明、ザンボー街区...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年7月の全国消費者物価指数(CPI)は前月比+0.11%上昇、前年...
 南部メコンデルタ地方アンザン省海事港湾局は4日、想定した所要時間で運航できなかったとして、寝台高...
 採用業務代行(RPO)や採用コンサルティングを手掛ける株式会社ツナググループ・ホールディングス(東京都...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表した統計データによると、2025年7月の輸出額(推定値)は前年同月比+16.0%...
トップページに戻る