バリア・ブンタウ省:国家遺産の給水塔、60年以上ツバメが巣作り

2018/06/30 05:49 JST配信

 東南部地方バリア・ブンタウ省バリア市の中心部にある巨大な給水塔の貯水槽の下では、ツバメの群れが子育ての真っ最中だ。給水塔にはびっしりとツバメの巣が作られ、上空には餌を求めて親鳥が飛び交い、ヒナたちのさえずりが辺り一面に響き渡る。

(C) Nguyen Khoa, VnExpress
(C) Nguyen Khoa, VnExpress

 給水塔は同市の8月革命通りと4月27日通りの交差点に建ち、市民には「丸い家」の通称で呼ばれ、長い歴史を持つ。給水塔は20世紀初頭に教会の建設やゴム農園の開拓に伴い、統治者や兵士に水を供給するためフランス人によって建設された。

 給水塔は高さ20m、鉄筋コンクリートの柱8本の上に直径7mの円柱型の貯水槽があり、屋根はトタンでできている。柱同士は梁で繋がっており、配管が2本通されている。1945年に日本人が貯水槽の下に設置した警報装置は今もなお問題なく作動している。給水塔の下部には柱を取り囲むようにして一辺6m、高さ4mの八角形の部屋がある。この部屋は南ベトナム時代にバリア市警察局の事務所として使われていた。

 バリア市に住む男性(77歳)が60年前に同市に移住した頃には既に給水塔にツバメが住みついていて、更に年配の人々によればツバメはフランス統治時代から給水塔で巣を作っていたそう。

 ツバメの群れは毎年春になると給水塔に巣を作り、雨季の初めの数か月をここで過ごす。30年以上前に長期間にわたり給水塔の大規模修繕が実施された時に一度姿を消した以外は、毎年戻ってくるのだとか。過去には給水塔を登り巣を荒らしに来る人も現れたが、地元民が見つけ阻止した。また公の機関が集中していることもあり、ツバメたちが現在まで安全に子育てを続けられている。

 給水塔は1987年に国家遺産に認定され、現在では市内の観光スポットの1つとなっており、展覧会なども開催される。建築様式だけでなくツバメも給水塔の独自性を作り上げている。

[Nguyen Khoa, VnExpress, 21/6/2018, 08:10 (GMT+7), T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 南中部沿岸地方カインホア省ニャチャン市で11日、「ベトナムのツバメ飼育産業の持続的成長」と題したシ...
 サイゴン水道総公社(サワコ=SAWACO)はこのほど、ホーチミン市人民委員会の承認のもと、市内で約50年に...
 ホーチミン市人民委員会は、市内で約50年にわたり放置されたまま老朽化が進んでいる鉄筋コンクリート製...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
トップページに戻る