ダナン:記録的豪雨で各地冠水、4人死亡

2022/10/17 17:52 JST配信

 14日昼頃に発生した台風5号(アジア名:ソンカー、日本では台風19号)の影響により、北中部地方クアンチ省から南中部沿岸地方クアンナム省にかけての地域で豪雨が降り、24時間に観測された雨量が700mmに達したところもあった。

(C)Zing
(C)Zing

 南中部沿岸地方ダナン市では6時間にわたる豪雨に見舞われて、市の広範囲が冠水。半日に観測された雨量は500mm近くに達し、記録的な雨量となった。

 雨は14日午後10時になってようやく止み、水が引き始めたが、低地では翌日になっても冠水が続き、タインケー区のディエンビエンフー(Dien Bien Phu)トンネルは屋根の高さまで冠水していた。

 今回の豪雨と洪水の被害で、15日午前までに少なくとも4人が死亡。このうち、3人は溺死、1人は交通事故による死亡だった。ダナン市全域で数千もの家屋が浸水し、多くの道路で土砂崩れや冠水などにより交通が寸断された。15日午前には市内道路の至る所に、水に浸かってエンジンが動かなくなった何千台もの車が路上に放置されている光景が見られた。

 ダナン市と北中部地方トゥアティエン・フエ省を結ぶハイバントンネルは、14日午後8時40分ごろに鉄砲水による被害で冠水。ダナン市側のトンネルの入り口に1万2000m3もの土砂が流れ込んだ。この被害により、トンネルは9時間にわたって通行止めとなり、15日午前6時にようやく通行が再開した。

 ハイバントンネルのほかに、南北統一鉄道、国道1号線、ホーチミン道路などの幹線道路も冠水で寸断されたため、軍や警察などを総動員して復旧作業に当たった。

[Zing 22:13 14/10/2022 / Tuoi Tre 11:36 15/10/2022, 08:22 15/10/2022, 22:28 15/10/2022 / VnExpress 11:47 15/10/2022, 11:47 15/10/2022 / Thanh Nien 09:03 15/10/2022 / Dan Tri 15/10/2022 U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 14日昼頃に発生した台風5号(アジア名:ソンカー、日本では台風19号)の影響による豪雨に見舞われた南中...
 南中部沿岸地方ダナン市は14日、記録的な豪雨に見舞われて市内が広範囲にわたって冠水し、バイク1万500...
 14日昼ごろ、南シナ海にあった熱帯低気圧が強まり、台風5号(アジア名:ソンカー、日本では台風19号)が...

新着ニュース一覧

 ファム・ミン・チン首相は6日、オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相と電話会談し、オース...
 ハノイ市ホアンキエム区のICE国際展覧会センター(91 Tran Hung Dao, quan Hoan Kiem, TP. Ha Noi)で、6...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年4月の外国人訪問者数(推定値)は前月比▲19.5%減の165万46...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、4月の小売売上高(推定値)は前月比で+2.9%増、前年同月比では+1...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年4月の鉱工業生産指数(IIP)の伸び率は前月比で+1.4%増、...
 政府は4月29日、フィンテック(ITを活用した金融サービス)に関するテスト環境(サンドボックス)を規定す...
 ベトナム戦争中の1963年6月11日に、当時の南ベトナムのゴ・ディン・ジエム政権が行っていた仏教徒弾圧...
 オーストリアのピエラ・モビリティ(Pierer Mobility)グループのバイクメーカーであるKTMスポーツモータ...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表したデータによると、2025年1~4月期に全国で新規設立された企業は前年同...
 ベトナム商工連盟(VCCI)と米国国際開発庁(USAID)が6日に発表した2024年の各省・市競争力指数(PCI)ラン...
 国家体制に関わる2013年版憲法の一部条項の改正・補足に向けた意見聴取が、6日に始まった。  文書...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)とカザフス
 財政省傘下統計局(NSO)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2025年1~4月期のFDI認可...
トップページに戻る