日本の特定技能制度の職種試験、ベトナム国内での実施に遅れ

2023/03/14 06:14 JST配信

 ベトナムと日本の両政府は2019年に、日本の在留資格「特定技能」制度に関する協力覚書(MOC)を交換した。この制度によると、日本語学習費用や往復の航空券などを日本側が負担し、日本人と同等の給与を受け取ることができるとされ、日本で技能実習生として働いた経験があるベトナム人に歓迎されている。実際、2022年6月末時点の特定技能在留外国人数はベトナム人が5万2748人と全体の60.3%を占め最も多い。ただ、ベトナム国内で試験を受けられないことに不満の声が上がっている。

(C) tienphong
(C) tienphong

 特定技能の在留資格を得るためには、職種と日本語の2種類の試験に合格する必要があるが、ベトナムでは職種試験の実施が遅れている。そのためカンボジアやインドネシア、フィリピンなどに渡航して、試験を受ける人が多い。

 Kさん(男性・29歳)は職種試験を受けるため、2泊3日でカンボジアに出かけ、交通費や宿泊費、食費などで約3000万VND(約17万円)かかった。国内で試験を受けることができれば、本来必要のない費用だったと話した。

 労働傷病兵社会省傘下の海外労働管理局(DOLAB)のファム・ベト・フオン副局長は、職種試験の実施について日本側と交渉中だとし、実施が遅れている理由については「各国でそれぞれ事情が異なる。日本側が希望する試験の実施時期を提案する形になっている」と説明した。

[Tien Phong 06:23 10/03/2023, O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 外国人労働者の増加に伴い、賃金未払いや不当解雇などのトラブルが相次ぐ中、在日本のベトナム人技能実...
 日本の法務省出入国在留管理庁が発表した2022年6月末現在の特定技能1号在留外国人数に関する統計による...
 日本の法務省出入国在留管理庁が発表した2022年3月末現在の特定技能1号在留外国人数に関する統計(速報...
 日本の法務省出入国在留管理庁が発表した2021年12月末現在の特定技能1号在留外国人数に関する統計(速報...
 日本の法務省とベトナム労働傷病兵社会省は東京で1日、日本を公式訪問していたグエン・スアン・フック...

新着ニュース一覧

 中国の火鍋チェーン「海底撈火鍋(ハイディラオ=Haidilao)」は、2024年における中国本土以外の海外市場...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ベトナム共産党政治局は、南中部沿岸地方フーイエン省共産党委員会筆頭副書記のカオ・ティ・ホア・アン...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 シンガポール系グラブ(Grab)の現地法人グラブベトナム(Grab Vietnam)は、ベトナムでチャーター車両「グ...
 国会常務委員会は3月31日、第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議の準備について話し合った。  ...
 ホーチミン市人民委員会は3月29日、同市を流れるサイゴン川に架かる歩道橋の着工式を開催した。  ...
 ルオン・クオン国家主席は国家主席府で1日午前、ベトナムを公式訪問中のベルギーのフィリップ国王陛下...
 保健省によると、今年に入ってから麻疹(はしか)の流行が始まり、これまでに4万2000人以上の感染疑いが...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電
 南中部沿岸地方ダナン市人民委員会は3月28日、バクダン(Bach Dang)通り42番地の施設改修・拡張による「...
 国際協力機構(JICA)中部と株式会社ATグループ(愛知県名古屋市)は3月28日、JICA草の根技術協力事業「ベ...
 ENEOS Xplora株式会社(東京都千代田区、旧社名:JX石油開発株式会社)は3月25日、同社が100%出資する日...
 米国のS&Pグローバル(S&P Global)が先般発表した2025年3月のベトナム・PMI(製造業購買担当者指数)は50....
トップページに戻る