在日本のベトナム人技能実習生らが労働組合を結成

2022/12/23 15:16 JST配信

 外国人労働者の増加に伴い、賃金未払いや不当解雇などのトラブルが相次ぐ中、在日本のベトナム人技能実習生およびベトナム人留学生20人がこのほど、日本で生活・労働する同胞を支援するための労働組合「連合ユニオン東京・ともいきユニオン」を結成した。

イメージ写真
イメージ写真

 18日に行われた結成式に出席した同労働組合のグエン・バン・バオ副執行委員長(男性・24歳)は、「日本語が話せず、支援してくれる人もいない大勢のベトナム人がいます。日本で問題に直面したときに役立つ、自分たちに与えられた権利を知るための有益な情報を発信していくつもりです」と語った。

 日本労働組合総連合会(JTUC)によると、外国人だけで組織された労働組合は非常に珍しいとのこと。在日ベトナム人らが新たに結成した労働組合は、連合東京に加盟し、ネットワークを活用することでベトナム人労働者が直面するトラブルを迅速に解決していく方針。

 日本は1993年に外国人技能実習制度を成立。技能・技術または知識を開発途上地域などへ移転することによって、当該地域などの経済発展を担う「人づくり」に寄与することを目的としていたが、安価な労働力目当てとなっているのが実態で、「現代の奴隷制度」と度々批判されてきた。

 賃金未払いなどの問題に加えて、外国人実習生が虐待などの人権侵害を受けるケースも後を絶たず、外国人実習生の離職・失踪を引き起こす要因となっている。

 これに先立ち、古川禎久法務大臣は7月末、外国人技能実習制度について「目的と実態の乖離がある」として、制度の本格的な見直しを検討する考えを明らかしていた。

[VnExpress 16:14 21/12/2022,U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 労働傷病兵社会省傘下の海外労働管理局(DOLAB)はこのほど、日本の外国人技能実習機構(OTIT)と協議した...
 ベトナムを訪問した加藤勝信厚生労働相は5日、ダオ・ゴック・ズン労働傷病兵社会相と会談し、技能実習...
 ベトナムと日本の両政府は2019年に、日本の在留資格「特定技能」制度に関する協力覚書(MOC)を交換した...

新着ニュース一覧

 国際協力機構(JICA)は、2024年12月6日にTPバンク[TPB](TPBank)との間で「
 総合人材サービスのパーソルグループのパーソルエクセルHRパートナーズ株式会社(大阪府大阪市)は2024年...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 日本放送協会(NHK)は、ハノイ市ハドン区にある「イオンモール・ハドン」で1月17日(金)から23日(木)まで...
 テト(旧正月)前の忙しないホーチミン市の喧騒の中、小さなカフェで若者たちが奏でるギターの音と甘い声...
 2024年の域内総生産(GRDP)が最も大きかった省・市トップ5が判明した。上位から、◇ホーチミン市、◇ハノ...
 ファム・ミン・チン首相はハノイ市で14日、ベトナムを公式訪問しているロシアのミハイル・ミシュスチン...
 ダオ・ゴック・ズン労働傷病兵社会相とフィンランドのアルト・サトネン経済・雇用相は13日、ベトナムの...
 東南部地方ドンナイ省人民委員会は13日、同省で建設が計画されている原子力科学技術研究センタープロジ...
 ベトナム国家銀行(中央銀行)とラオス中央銀行はこのほど、ラオスを実務訪問したファム・ミン・チン首相...
 不動産仲介大手CBリチャードエリス(CBRE)ベトナムは、ベトナムの工業用地やレンタル工場・倉庫の賃貸料...
 商工省は、生活用電気料金について、電気使用量に応じた累進課金方式による料金表の区分を現行の6段階...
 ホーチミン市交通運輸局傘下の道路交通インフラ管理センターは10日、このところの市内の交通状況を踏ま...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、世界唯
 東南部地方ビンフオック省ドンソアイ市タンフー街区(phuong Tan Phu, TP. Dong Xoai)にある同省人民委...
トップページに戻る