越僑青年、ストリートチルドレンの「大家族」作る

2011/03/06 08:38 JST配信

 ジミーは1996年にKOTOを設立、1999年にハノイ駅近くでバインミー(ベトナム式サンドイッチ)の店を出した。営業許可も人脈も資金もないうえ、独身の若い男が子供たちと働くことに良からぬ憶測をされたこともあったという。「子供たちが自分のやる気の元だった。彼らに信頼してもらうことが最も重要だった」。1年後にハノイの有名観光地「文廟(孔子廟)」近くにレストランを開いた。やがてビル・クリントン元米大統領も立ち寄る店になった。

(C) Tien phong, Nadine Albac
(C) Tien phong, Nadine Albac

 ジミーの母親も、かつてストリートチルドレンだったことがあるという。「母はひどい貧困の中を生きてきた。そのことは私が今の仕事を始める動機になっている。人は自分で運命を選ぶことはできず、運命の方が人を選ぶものだ」。彼は、ベトナムでストリートチルドレンを助けることは運命だったと思っている。

 KOTOでは現在16~22歳の50人の生徒が学んでいる。KOTOに入る前には2~3か月かけて家族の状況や適正を調べる。KOTOに入ると2年間かけて36科目を学習する。1年目は主に学科を、2年目は実習を学ぶ。ジミーは「すべてのストリートチルドレンを助けることができないことは承知している。しかし助けることのできる子供たちには最善を尽くしたい」と話す。

 KOTOの女子生徒グエン・ティ・トゥイ(18歳)は、あと4か月で卒業を迎える。卒業後はベトナムのホテルで、将来はオーストラリアのホテルで働きたいと話す。彼女の妹が大学に入学するのを助けるためだという。トゥイは「KOTOでは多くの兄弟たちのいる大家族を持つことができた。でも一番大切なのは、自分の将来に希望が持てたこと」と語った。(敬称略)

前へ   1   2   次へ
[Tien phong online, 15:58 | 17/02/2011, O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ホーチミン市労働傷病兵社会局の調査によると、同市には現在約1500人のストレートチルドレンがおり、こ...
 世界では数多くの越僑が様々な分野で活躍している。今日はこの中から、今最も注目を集めている5人のベ...
 世界経済フォーラム(WEF)は9日、2011年の「ヤング・グローバル・リーダーズ」の受賞者リストを発表した...
 ストリートチルドレンのための人道会社(KOTOサイゴン)は23日、ホーチミン市7区でストリートチルドレ...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
トップページに戻る