ビンズオン省の木靴職人、工業化の影で消え行く伝統工芸を守って

2014/10/19 06:00 JST配信

 しかし近年、長きにわたり受け継がれてきた木靴作りの伝統が危機にさらされている。ソムグオック通りでもフンさんのような職人は減りつつあるという。木靴作りだけでは生活を維持していくことが困難だからだ。ほとんどの工房は家族経営で、代々続いてきた伝統を継承している。

(C) baohaiquan
(C) baohaiquan

 この地にある木靴工房の中で、一番のベテランはサウ・デオさん一家だ。一家の手だけでは足りず、更に人を雇っている。デオさんは60歳近い。一家が工房を始めてから40年、ただひたすら木靴だけを作り続けてきたという。

 デオさんは、「以前は前の通りもずいぶんにぎやかだったものさ。父と夫の工房にも100人ほどの職人がいて、1日中木靴を作っていた。納期に間に合わせるために、ランプの明かりで夜通し作ったこともあったね。木靴作りは一時期、かなり盛んだった。私たち夫婦が家を持ち、子供を育ててこられたのも、全て木靴作りのおかげさ。今はもう寂れてしまって、お互い何とか助け合ってやっていくのがやっとだね。以前は香港やタイにも輸出されていたけれど、今では絵付けして国内の市場で売られるのがせいぜいさ。」と嘆く。

 工房で働く女性職人たちは、自作の質素な木靴を履いている。彼女らの収入では、街中の店に並ぶきらびやかな靴を買うことはできない。しかし、そのシンプルさにこそ木靴の美があるとも言える。この木靴の伝統工芸を、これから先も目にすることはできるのだろうか。ますます市場が縮小されたら、職人たちはどこへ行ってしまうのだろうか。

 同省には数多くの工業団地があり、普通に工場で働けば、木靴職人を続けるより仕事ももっと簡単で楽かもしれない。収入も上がるだろう。それでも職人たちは、この伝統工芸を守り続ける。一生をかけて追い続ける職業には、単に生計を立てるためだけではない場合もあるのだ。ベトナムの女性に古くから親しまれてきた木靴を履く人が減ってもなお、木靴作りは職人たちにとって自分の手に馴染んだ誇り高い職業であることに変わりはない。

前へ   1   2   次へ
[Le Thieu Nhon, Bao Hai Quan, 11/09/2014 08:04 GMT+7, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市では20世紀初期からスーツの仕立て屋が営業しているが、仕立て職人の多くが同市フースエン郡の...
 昔も今も、ホーチミン市の人は何か探しものがあると、特別なものから日用品まで何でも揃うベンタイン市...

新着ニュース一覧

 ベトナム株式市場は7日の取引で、アジア主要市場の中で最も大きく下落した。VNインデックスは前日比▲43...
 政府は、台風13号(アジア名:カルマエギ、日本では台風25号)で被災地となった南中部地方のクアンガイ省...
 ベトナム国家民間防衛指導委員会は7日朝、6日夜に南中部に上陸した台風13号(アジア名:カルマエギ、日...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 ホーチミン市建設局傘下の11区建設投資プロジェクト管理委員会は4日、同市フート街区(旧11区)のフート...
 韓国の食品製造会社であるサムファF&C(Samhwa F&C)はこのほど、自社で展開するフローズンヨーグルトの...
 ベトナムIT最大手のFPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は、ドイツのフラ
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は6日、独自ブランドの香り「ニャー
 計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2025年1~10月期のFDI...
 ハノイ市人民委員会主席のチャン・シー・タイン氏が5日、党中央執行委員会によって中央監査委員長に選...
 ハノイ市の国家展示センター(VEC)で開催された「秋季フェア」で、トゥアンギア製造組立(Tuan Nghia)が...
 ホーチミン市建設局によると、同市コンダオ特区(コンダオ諸島)で初の電気バス路線が12月初旬に運行を開...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、11月11
 自然エネルギー発電所の発電事業(IPP)などを手掛ける自然電力株式会社(福岡県福岡市)がグループ会社を...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表した統計データによると、2025年10月の輸出額(推定値)は前年同月比+17.5%...
トップページに戻る