冬が訪れると、多くのハノイ市民が寒さをしのぐために温かい食べ物を求めるようになる。
(C) VnExpress |
(C) VnExpress |
(C) VnExpress |
(C) VnExpress |
ホアンキエム湖から500mほど離れた、グエンカックカン(Nguyen Khac Can)通りのチャンフー高校の門のすぐ近くに、ホー・ティ・トゥイさん(女性・82歳)が営むキャッサバの温かいチェー(ベトナム風ぜんざい)の露店がある。トゥイさんのチェー屋は、20年近くもの間、ハノイ市民に愛されている。
トゥイさんは今年で82歳になるが、今でも毎日、午前9時から午後3時まで店を出している。暑い夏には身体を冷やすための黒小豆(黒ささげ)や緑豆、ハスの実の冷たいチェーを売っている。そして冬には、キャッサバや黒小豆などの温かいチェーを売る。
トゥイさんによれば、多くの高齢者にとって、キャッサバは食べ物も衣服も十分でなかった時代を思い起こさせるものだという。現在は生活水準が向上したが、それでも多くの人は今でもなお、当時のことを覚えているのと同じように、キャッサバチェーの味も覚えている。
トゥイさんの露店には屋根も看板もない。薄いトタン板で覆われた練炭コンロが目印だ。コンロの上にはお湯が沸いた鍋が置かれ、鍋のお湯でチェーの入ったトレイが温められている。「煮えたチェーのトレイを直接火にかけると、底の方が焦げてしまいますからね」とトゥイさんは説明する。
寒さがもっと厳しくなってきたら、もち米と生姜、糖蜜を煮込んだチェーを売る。まだあまり冷え込まないうちは、3つに仕切られたトレイの2つに売れ行きが最も良いキャッサバチェーを、残りの1つに黒豆チェーを入れて売っている。
トゥイさんは毎日、午前5時ごろからチェーの仕込みを始める。まず、生のキャッサバの皮を剥いて、キャッサバを水に2~3時間浸す。次に、キャッサバをきれいに洗ってから塩少々を加えた水で煮る。火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切る。