障がい者ミスコン、片足で情熱的なダンス披露した女性が頂点に

2019/04/23 05:13 JST配信

 身体に障がいを持つ女性のミスコンテスト「ミス三日月2019」が18日にハノイ市で開催され、片足で情熱的なダンスを披露した東北部地方カオバン省出身のベー・ティ・バンさんが頂点に輝いた。

(C) tuoitre.vn
(C) tuoitre.vn

 コンテストは衣装・パフォーマンス・質疑応答で審査され、決勝には8人の候補者が出場した。決勝でバンさんは両足でも踊るのが難しいであろう情熱的で躍動的なダンスを披露し審査員を圧倒した。バンさんはこのほか人気投票で1位を獲得し、パフォーマンス賞も受賞した。

 バンさんは不慮の事故により右足を失い一時は絶望の中で暮らしていたが、前向きに生きようと決意。その後は外国人男性と結婚し、幸せな結婚生活を送っているという。

 準ミス1位はテレビ番組の司会者を務めていることで広く知られているレ・フオン・ザンさんが受賞。ザンさんは視覚障がいがありながらもハノイ市人文社会科学大学を優秀な成績で卒業したほか、短編映画でベトナムのアカデミー賞と呼ばれるゴールデンカイト賞を受賞した経歴の持ち主。

 準ミス2位は南中部沿岸地方クアンナム省出身で下半身の障がいにより車いすを使用しているファン・ティ・キム・バンさんが受賞。キム・バンさんは質疑応答賞とフレンドリー賞も受賞した。

[tuoitre.vn 11:01 19/04/2019, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 東北部地方カオバン省出身のベー・ティ・バンさん(女性・36歳)は、2012年2月に事故に遭い、片脚を失っ...
 スタッフがメモを書き込んだ分厚い台本を見ると、フオン・ザンさん(女性・27歳)のような視覚障がいを持...
 放送局や新聞社などに勤務する女性社員のミスコンテスト「プレス・グリーン・ビューティー2019(Press G...
 統計総局と国連児童基金(ユニセフ=UNICEF)は11日、ベトナム国内の障がい者に関する調査結果を発表した...
 ホーチミン市10区のザックゴ寺(Chua Giac Ngo)で21日、仏教基金が主催する障がい者カップル50組の集団...
 メコンデルタ地方ソクチャン省クーラオズン郡第2アンタイン村に住むチャン・ヒエウ・タオちゃん(8歳)は...
 ホーチミン市ホックモン郡に住むディン・ティ・リーさん(女性・26歳)は、身長93cm、体重は30kgにも満た...
 リオ2016パラリンピック競技大会(第15回夏季大会)のパワーリフティング男子49kg級(運動機能障害)で、ベ...

新着ニュース一覧

 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
 北中部地方クアンチ省チエウフォン郡チエウタイン村で4月28日、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30...
 ホーチミン市交通公共事業局傘下の公共交通管理センターは4月28日、ホーチミン市1区サイゴンバスターミ...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、5月5日(
 4月は、ドナルド・トランプ米大統領が、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を課すと発表しました...
 VIETJOベトナムニュースが4月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:200年の...
 今から50年前の1975年4月30日、サイゴンの南ベトナム大統領官邸(現在のホーチミン市の「統一会堂」)の...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区にあるベトナム軍事歴史博物館は、4月30日(南部解放記念日)と5月1日(メーデ...
 世界銀行(WB)は先般発表した最新レポートの中で、ベトナムの2025年における国内総生産(GDP)成長率予想...
 石破茂内閣総理大臣は28日午後、ファム・ミン・チン首相とともに、日越企業が会するハイテク・グリーン...
 ベトナム共産党政治局は、国会民族評議会議長のイー・タイン・ハー・ニエ・クダム氏を、南中部高原地方...
トップページに戻る