石川文洋写真展「ベトナム戦争と沖縄の基地」、東京で25日から開催

2014/10/24 14:28 JST配信

 沖縄出身の報道写真家で、1964年から南ベトナム政府軍・米軍に従軍し、戦場カメラマンとしてベトナム戦争を世界に伝えた石川文洋氏の写真展「ベトナム戦争と沖縄の基地」が、神奈川県横浜市の日本新聞博物館で10月25日(土)から12月21日(火)まで開催される。

(C) newspark
(C) newspark

 2014年は石川氏がベトナム戦争従軍取材を始めてから50年の節目の年。また、2015年にはベトナム戦争終結40周年を迎える。同戦争では、沖縄で訓練を受けた米軍兵士が戦地へ赴いたほか、爆弾を満載したB52爆撃機が嘉手納基地から出撃するなど、当時の沖縄は米軍にとって最大の後方基地となっていた。こうした中、石川氏は長きにわたり、ベトナム戦争に翻弄される故郷の実情を記録してきた。

 同展では、枯れ葉剤の後遺症や不発弾を現代にまで残したベトナム戦争と、今なお米軍基地問題に揺れる沖縄を写した写真を通して、戦争の実態と平和を伝える。

 石川氏は1938年に沖縄で生まれ、1964年8月に初めてサイゴン(現ホーチミン市)を訪問。ベトナム戦争を取材し、1970年の米軍によるカンボジア侵攻、1972~1973年の北爆、1975年のベトナム戦争終結などを撮影した。1998年には、ベトナム戦争写真展を日本の4都市で開催、その後同展で展示された全ての写真をホーチミン市の戦争証跡博物館に寄付している。

 <展覧会概要>

◇会期:2014年10月25日(土)~12月21日(火)
◇会場:日本新聞博物館 2階企画展示室(〒231-8311 神奈川県横浜市中区日本大通11横浜情報文化センター内)
◇主催:沖縄タイムス社/日本新聞博物館
◇後援:神奈川新聞社、沖縄県、東京沖縄県人会、川崎沖縄県人会、横浜・鶴見沖縄県人会、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、日本ベトナム友好協会、沖縄ベトナム友好協会
◇協賛:大宮映像製作所、東風

[2014年10月24日 日本新聞博物館イベント情報 A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 北中部地方ハティン省ドゥックト郡ドゥックチャウ村出身の写真家チャン・トゥアン・ベトさんは、これま...
 沖縄出身の報道写真家で、1964年から南ベトナム政府軍・米軍に従軍し、戦場カメラマンとしてベトナム戦...
 沖縄出身の報道写真家で、ベトナム戦争も取材した石川文洋氏の写真展「戦争と平和・ベトナムの50年」が...
 ベトナム戦争報道で著名なカメラマン石川文洋氏が、ベトナム文化情報省から文化徽章を授与された。文化...

新着ニュース一覧

 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
 北中部地方クアンチ省チエウフォン郡チエウタイン村で4月28日、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30...
 ホーチミン市交通公共事業局傘下の公共交通管理センターは4月28日、ホーチミン市1区サイゴンバスターミ...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、5月5日(
 4月は、ドナルド・トランプ米大統領が、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を課すと発表しました...
トップページに戻る