地震発生の日本、1,8万人の越人労働者の無事確認

2011/03/16 05:00 JST配信

 海外労働管理局のレ・バン・タイン副局長は、13日夕方ラオドン紙とのインタビューの中で、現在日本には1万8000人の労働者(実習生・研修生)が働いているが、そのほとんどが近畿・関東地方在住で、東北地方在住者も沿岸部から離れた内陸で働いている場合が多く、大津波の被害があった沿岸部50人の労働者の安全も確認できていると明かした。14日付ラオドン紙(電子版)が報じた。

 また、同局は各派遣機関に研修生の安否を報告するよう要請し、安否が確認できた場合は同局、又は在日本ベトナム大使館に連絡するよう通達した。そして在日ベトナム労働管理委員会に状況の把握と継続的な報告をするよう指導した。

 また、在日本ベトナム大使館、リエム商務参事官は、日本の企業団体・組合や日本に事務所がある各派遣機関に確認し、現在把握している限り、ベトナム人の死傷者や不明者は出ていないという。大地震があった地方の70人は、勤務先の人によって、既に安全な地域まで避難しており、水や食料の不足はあるが地域の支援を受けているという。また、原子力発電所の爆発による放射能漏れのおそれがある福島県には6人の労働者がいるが、既に安全が確認されている。

[Ngọc Bảo LAODONG 14.3.2011 | 08:53 (GMT + 7) U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 日本外務省はこのほど、3月11日に起きた日本東北地方太平洋沖地震・津波で死亡が確認された外国人24人...
 労働傷病兵社会省海外労働管理局によると、2011年3月の海外派遣労働者数は6943人、うち女性の労働者数...
 在日本ベトナム大使館は現在、11日に起きた東北関東太平洋沖地震以降、仙台市に留学していたとされるベ...
 東北地方太平洋沖地震及び福島第一原子力発電所の事故により、在日ベトナム人の帰国需要が高まっている...
 科学技術省はこのほど、東北地方太平洋沖地震直後に起きた福島第1原子力発電所の事故を受け、ベトナム...
 在日ベトナム大使館は15日、東北関東太平洋沖地震で被災した地域にいたとみられるベトナム人の救援に向...
 FPTグループのチュオン・ザー・ビン会長が率いるFPT幹部団が16日午前、東京の現地法人FPTジャパンを訪...
 ベトナム国内の旅行会社では、日本の東北関東太平洋沖地震の影響を受け、3月末から予定されていた日本...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
トップページに戻る