ベトナム最高峰ファンシーパン山、再測量で標高改定―+4.3m高く

2019/06/28 06:09 JST配信

 西北部地方ラオカイ省ライチャウ省の境に位置するベトナム最高峰のファンシーパン山(Fansipan)の標高が、過去に測量された3.143mよりも+4.3m高い3147.3mに改定される見通しだ。

(C) vnexpress
(C) vnexpress

 ベトナム地理情報・地図測量局のファン・ドゥック・ヒエウ局長は26日、ホアイリエンソン山脈に属するファンシーパン山の測量結果の公表に向けた手続きを進めていることを明らかにした。同局は、資源環境省に対して教科書や各種資料を新しい標高に修正するよう提案する。

 人工衛星から送信される電波を利用し、天候に左右されることなく高精度の基線測定が可能なGNSS測量技術を導入した最近の測量の結果、ファンシーパン山の最も高い部分の標高は3147.3mであり、1909年にフランス人によって測量された3.143mよりも+4.3m高いことがわかった。

 この原因について、110年前の測量では気圧計(バロメータ)を用いて山の頂上と麓の気圧差を測定し、標高を割り出すという方法だったことから、現代の測量方法と比べて誤差が生じやすいためと考えられている。さらに、ホアンリエンソン山脈はヒマラヤ山脈に続いており、毎年+2~3cmずつ標高が高くなっていることにも起因するとみられる。

 同局は、標高に差異が生じた具体的な原因を確定するため、引き続き観測を行うという。

 ファンシーパン山はラオカイ省とライチャウ省の境に位置するベトナム最高峰の山で、「インドシナの屋根」とも呼ばれている。

[VnExpress 18:48 26/06/2019, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 2019年2月に公開されたゴ・タイン・バン(Ngo Thanh Van)主演のベトナム映画「
 身体の麻痺のため松葉杖を使っているグエン・ディン・ダンさん(男性・31歳)は、西北部地方ラオカイ省に...
 西北部地方ラオカイ省サパ郡で、2018年末オープン予定の5つ星ホテル「エムギャラリー・サパ(MGallery S...
 ベトナム版ギネスブックとして知られるベトナム・ブック・オブ・レコード(Vietkings)は、「観光客を魅...
 観光不動産開発のサングループ傘下ファンシーパン・サパ・ケーブル観光サービス社は2日、西北部地方ラ...
 東南部ビンズオン省在住のフイン・バン・ザンさんは現在83歳の高齢者だ。最近、国内最高峰ファンシーパ...
 北中部ゲアン省人民裁判所は4日、政府転覆活動罪に問われていた同省在住のホー・ドゥック・ホア被告(39...

新着ニュース一覧

 ベトナム国家民間防衛指導委員会は7日朝、6日夜に南中部に上陸した台風13号(アジア名:カルマエギ、日...
 ホーチミン市建設局傘下の11区建設投資プロジェクト管理委員会は4日、同市フート街区(旧11区)のフート...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 韓国の食品製造会社であるサムファF&C(Samhwa F&C)はこのほど、自社で展開するフローズンヨーグルトの...
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 ベトナムIT最大手のFPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は、ドイツのフラ
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は6日、独自ブランドの香り「ニャー
 計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2025年1~10月期のFDI...
 ハノイ市人民委員会主席のチャン・シー・タイン氏が5日、党中央執行委員会によって中央監査委員長に選...
 ハノイ市の国家展示センター(VEC)で開催された「秋季フェア」で、トゥアンギア製造組立(Tuan Nghia)が...
 ホーチミン市建設局によると、同市コンダオ特区(コンダオ諸島)で初の電気バス路線が12月初旬に運行を開...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、11月11
 自然エネルギー発電所の発電事業(IPP)などを手掛ける自然電力株式会社(福岡県福岡市)がグループ会社を...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表した統計データによると、2025年10月の輸出額(推定値)は前年同月比+17.5%...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年10月の全国消費者物価指数(CPI)は前月比+0.20%上昇、前...
トップページに戻る