完全予約制の「コーヒー空間」、喧騒を忘れて最高のコーヒーを堪能

2018/02/25 05:49 JST配信

 ホーチミン市1区グエンフエ通りにある「アラビカコーヒー空間」でいただく、南中部高原地方ラムドン省ダラット市産のアラビカコーヒー豆で淹れたエスプレッソが絶品だ。

(C) VnExpress
(C) VnExpress

 同店は完全予約制で、最低でも1日前には予約を入れる必要がある。メニューはブンボー(ピリ辛牛肉入りスープ麺)・アラビカコーヒー・マドレーヌのセット1種類のみで、全てオーナーのクアン・ビンさんが直々に調理、給仕する。コーヒーに至っては生産地へ赴き、自ら豆を収穫から焙煎までする本格派。

 「お客様に最高のコーヒーを味わって欲しいので、常連さんを優先させていただいてはいますが、新規のお客様のご予約もなるべくお受けしています。また、ダラット産の高級アラビカコーヒーを広く知っていただきたいので、外国人のお客様も大歓迎です」とビンさん。同店はカフェではなく、あくまでコーヒーを堪能する空間だとするビンさんのこだわりが伺える。

 ビンさんのことを変わり者と言う人もいるが、自分でコーヒー豆を摘んで焙煎するうえに料理や菓子作りまでこなし、ホーチミンで一番とも言える雑踏にある小さな空間で静かにコーヒーを淹れるビンさんを、まるで小説から飛び出してきた人のようだと例える人も多い。

前へ   1   2   3   次へ
[Vien Thong, VnExpress, 17/1/2018 07:53 GMT+7, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市ハイバーチュン区ラックチュン通り98番地(98 Lac Trung St., Hai Ba Trung Dist., Ha Noi)で、...
 ホーチミン市のカフェでは最近、コーヒーのミルクフォームに客のオリジナル画像をプリントするサービス...
 ハノイ市ホアンキエム区に拠点を置く日系カフェ「安南パーラー(An Nam Parlour)」が、ホーチミン市1区...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh St., D...
 ホーチミン市タンフー区チュオンチン通り747番地(747 Truong Chinh St., Tan Phu Dist., Ho Chi Minh)...
 ベトナムで電子商取引(eコマース=EC)サイトを展開するスターマーク・ホールディングス(STARMARK HOLDI...
 英フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)は21日、東南アジア5か国の消費者が最もよく行くコーヒー...

新着ニュース一覧

 家具・建築用金物製造販売を手掛ける株式会社中尾製作所(三重県津市)は4日、東南アジア地域における販...
 ホーチミン市タンミー街区(旧7区)のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ベトナム共産党政治局は、政治システムにおける職位・職務区分を改定する決定第368号-QD/TWを公布した...
 南部メコンデルタ地方ドンタップ省に住むファン・ゴ・ジエム・フオンさん(女性・18歳)には「我が家」が...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電
 マレーシアを公式訪問したチャン・タイン・マン国会議長は同国の首都クアラルンプールで19日にジョハリ...
 電動バイクの生産・販売を手掛ける地場スタートアップのダットバイク(Dat Bike)は18日、シリーズBラウ...
 消防関連設備を製造する韓国系のSテックビナ(S-TEC VINA)が、成長を遂げている。同社によると、ベトナ...
 ベトナム全国で多くの道路・橋梁プロジェクトを違法落札した建設会社トゥアンアングループ(Thuan An Gr...
 日本の気象庁が発表したデータによると、ベトナム時間の18日午後にフィリピンの東で台風9号(アジア名:...
 米国のニュース雑誌「タイム(TIME)」が発表した「2025年の世界ベスト企業(World’s Best Companies of 2...
 ホー・ドゥック・フォク副首相はこのほど、海外就労支援基金に関する首相決定第34号/2025/QD-TTgに代行...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビ
 ドイツの調査会社インターネーションズ(InterNations)が発表した、駐在員が住みやすい・働きやすい海外...
トップページに戻る