ベトナム映画「サイゴン・クチュール」日本公開、グエン・ケイ監督インタビュー

2019/12/15 06:00 JST配信

―――1960年代というと監督ご自身も生まれる前ですが、当時を描くにあたってどのような点にこだわりましたか。

© STUDIO68
© STUDIO68

何を描くにしてもリサーチはとても大切で、詳細まで調べます。私にとって幸運だったことは、とても優秀なプロダクションデザイナー、美術の方に出会えたことでした。また、当時のサイゴンに住んでいた人たちにも会いに行って、当時の様子を自分の耳で聞きました。

この映画は制作費自体が限られていたので、なるべくお金がかからないような脚本を書いて、撮影現場は2か所を当時のように再現しました。映画の中の衣装も、色使いなどもプロダクションデザイナーにお任せして作っていきました。

―――アオザイやドレスなど、衣装の柄も色もレトロでとても素敵ですよね。特にタイル柄は、ちょうど作品が公開された2017年ごろからこの柄をモチーフにしたアオザイや小物、カフェなどを現地でよく見かけるようになった気がします。レトロブームの火付け役ともなったこの作品の衣装のこだわりや、エピソードを教えてください。

自分たちがこの作品を作っているときは、「すごく好き!」という感覚しかなかったんですね。ファッションもとてもきれいだし、ゴ・タイン・バンさんも「私にお母さん役をやらせて!」と言ったぐらいなんです。やっぱり皆ああいうファッションが好きで、作っている私たち自身がとても楽しんでいました。そういう想いが自然にエネルギーとして大きくなり、どんどん伝播していき、ヒットにつながったのだと思います。

作っている間は「ああ楽しい!」、「ああきれい!」としか思っていなかったのですが、例えば服以外にセリフも昔のマダムたちが話していたような、ちょっと古い言い方を取り入れたりして。そういうものがトレンドとして生まれて、ひとつの文化になったんじゃないかと思います。

© STUDIO68

―――「サイゴン・クチュール」はSF要素もあるわけですが、タイムトラベルものにしようと思ったのはなぜですか。

この映画を作るときに、若者にたくさん観てもらえる映画にしようと思ったんです。ただ、今の若者たちにとってアオザイがテーマだとつまらない。でも、ファンタジーはすごく好きなんですよね。なので、今回はタイムトラベルを取り入れました。

―――監督が一番印象に残っているシーン、お気に入りのシーンを教えてください。

一番好きなシーンは、ニュイとアン・カイン(An Khanh、2017年のニュイ)がけんかをするところです。書いていて泣いてしまうぐらい好きです。2人のやりとりをよく聞くと、結局のところアン・カインはニュイ自身であり、他人を責めているんだけれど実は自分自身を責めていて、別人なんだけれど自己批判をしている。(アン・カイン役の)ホン・ヴァンさんも、(ニュイ役の)ニン・ズオン・ラン・ゴックさんも、このセリフを全部きちんと理解してくれて、素晴らしい演技をしてくれたからこそ、このシーンが成功したのだと思っています。

© STUDIO68

―――監督ご自身についておうかがいします。監督ご自身は、どういった経緯で映画の世界に入られたのでしょうか。脚本家、また監督として映画に携わることになったきっかけなどを教えてください。

小さいときから映画が好きだったんです。19歳の時に脚本家、助監督として「1735km」という作品に携わりました。実はこの映画はあまり成功しなかったのですが、それでも映画を作っていてすごく楽しかった。映画を作るというのは大変ですが、やっぱり楽しいんです。人生をエンジョイすることで良い作品ができると私は思っていて、あれからもう15年、16年経ちましたが、今も変わらずその精神で作っています。

―――監督にとって転機となった作品は何ですか。

自分の作品ではなく、今まで観てきた中で自分の映画人としての転機になったものの1本は、バズ・ラーマン監督の「ムーラン・ルージュ」(2001年公開)です。ミュージカル映画なのですが、映画としての要素も素晴らしいし、歌も素晴らしい。この要素は、今回の「サイゴン・クチュール」にも少し取り入れています。

もう1本はアンドレイ・タルコフスキー監督の「惑星ソラリス」(1972年公開)。スペーストラベルが好きなんですよ。1969年というのは月面着陸の年。だから「サイゴン・クチュール」では1969年を舞台にしているというのもあります。今年は2019年で、人類の月面着陸からちょうど50年。「サイゴン・クチュール」が日本で今年公開されるというのは、とても意味がありますね(笑)。

前へ   1   2   3   次へ
[2019年11月8日 ベトジョーニュース/A-TIM’s A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ベトナム映画「チャン・クイン(原題:Trang Quynh)」が、10月9日(金)から日本で公開される。配給はイオ...
 ベトナム映画「俺たち替玉ブラザーズ!(原題:Sieu Sao Sieu Ngo)」が、9月11日(金)から
 2020年1月のテト(旧正月)に公開されたベトナム映画「Royal Bride(原題:Gai Gia Lam Chieu 3)」が、公...
 米アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミー(AMPAS)はこのほど、第91回アカデミー賞9部門の最終候...
 文化スポーツ観光省傘下の映画局は、2017年11月公開のベトナム映画「仕立て屋 サイゴンを生きる(原題:...

新着ニュース一覧

 ホーチミン市で、電動バイク向けの充電サービスを提供するカフェが急増している。この1年ほどで雨後の...
 地場系コングロマリット(複合企業)T&Tグループ(T&T Group)と、マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジ...
 ホーチミン市のクアンチュンソフトウェアパークでこのほど、「ベトナム半導体産業人材開発連盟(SEVINA)...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 毎週火曜日と金曜日の午前9時から11時まで、ホーチミン市ヒエップビン街区(旧トゥードゥック市の一部)...
 ハノイ市警察は8月10日(日)まで、ホアンキエム湖周辺の一部通りで交通規制を行うと発表した。これは、8...
 南中部地方ダナン市にあるテーマパーク「ダナン・ダウンタウン(Da Nang Downtown)」が9月3日に営業を停...
 ハノイ市で8月9日(土)と10日(日)の両日、「世界のお巡りさんコンサート」が開催される。  ベトナム...
 東北部地方クアンニン省のハロン湾とバイトゥーロン湾では、安全確保の一環として、すべての観光船に船...
 8月1日に公開されたベトナム・韓国合作映画「Mang Me Di Bo(英題:Leaving Mom)」が6日、公開6日間で興...
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は5日、機内インターネット接続サー
 国防省傘下の携帯通信大手ベトナム軍隊工業通信グループ(ベトテル=Viettel)はこのほど、同社の第11回...
 文化スポーツ観光省は、8月革命80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国80周年(1945年9月2日~...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表したデータによると、2025年1~7月期に全国で新規設立された企業は前年同...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年7月の外国人訪問者数(推定値)は前月比+6.8%増の156万258...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、7月の小売売上高(推定値)は前月比で+1.1%増、前年同月比では+9...
トップページに戻る