「世界の信じがたい洞窟10選」、ベトナムのソンドン洞窟が10位

2023/01/07 09:23 JST配信

 カナダの旅行雑誌「ザ・トラベル(The Travel)」はこのほど、「世界の信じがたい洞窟10選(10 Most Incredible Caves In The World)」のリストを発表した。ベトナムからは、北中部地方クアンビン省のソンドン洞窟(Hang Son Doong)が10位にランクインしている。

(C)thanhnien
(C)thanhnien

 洞窟の種類には、雨水や地下水により岩石が削られてできたものや、火山噴火で流出した溶岩の中にできたものなどがある。洞窟はその幻想的な光景から21世紀の人々を魅了しているが、古来は避難所として使用され、宗教的な儀式が執り行われる場所でもあった。

 今回、「世界の信じがたい洞窟10選」にベトナムから唯一選出されたソンドン洞窟は、クアンビン省の世界自然遺産フォンニャ・ケバン国立公園にある世界最大級の洞窟。河川により石灰岩が浸食されて形成されたと考えられている。1990年にベトナム人ガイドのホー・カイン氏が発見し、以降度重なる調査により、高さ200m、幅175m、長さ9.4kmに及ぶことが分かった。

 なお、ソンドン洞窟の探検ツアーを催行しているOxalis Adventure社によると、4日間のツアー費用は3000USD(約39万円)となっている。

「世界の信じがたい洞窟10選」は以下の通り。

1位:シュコツィアン洞窟群(スロベニア)

2位:リードフルート洞窟(中国)

3位:タムロート洞窟(タイ)

4位:マーブルカテドラル(チリ)

5位:バトゥ洞窟(マレーシア)

6位:ワイトモグローワーム洞窟(ニュージーランド)

7位:クルベラ洞窟(ジョージア)

8位:ナイカ鉱山のクリスタルの洞窟(メキシコ)

9位:ヴァトナヨークトル氷河の氷の洞窟(アイスランド)

10位:ソンドン洞窟(ベトナム)

[Thanh Nien 10:12 04/01/2023 U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 英紙ガーディアン(The Guardian)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で移動が制限される中、世界中...
 北中部地方クアンビン省の世界自然遺産フォンニャ・ケバン国立公園にある世界最大級のソンドン洞窟の容...
 北中部地方クアンビン省にある世界最大のソンドン洞窟が、現在確認されている以上に大きい可能性がある...
 北中部地方クアンビン省にある世界最大のソンドン洞窟探検ツアーで、2018年1-8月期における同ツアーの...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
トップページに戻る