タイのコーヒーチェーン最大手「アマゾン」、ベトナムから撤退へ

2025/10/09 14:54 JST配信
  • 約5年の事業展開経てベトナム市場撤退
  • 国内外ブランドとの競争激化、採算取れず
  • 市場に合わせたローカライズ戦略が欠如

 タイのコーヒーチェーン最大手「カフェ・アマゾン(Cafe Amazon)」が、約5年の事業展開を経てベトナム市場から撤退する見通しだ。国内外ブランドとの競争が激化し、採算が取れない状況が続いていた。

(C) dantri
(C) dantri

 タイのセントラル・プラザ・ホテル(Central Plaza Hotel=Centel=センテル)は、ベトナムで「カフェ・アマゾン」を運営するORCコーヒー・パッション・グループ(ORCG)から撤退すると発表した。

 ORCGは、センテル子会社のセントラル・レストランツ・グループ(Central Restaurants Group)が40%、タイのPTT子会社のPTTORが60%を出資する合弁会社だ。

 センテルはタイ証券取引所への報告で、今回の決定について、事業ポートフォリオの優先順位を見直し、市場環境の変化に対応するためだと説明した。2024年8月31日時点で、同合弁会社への投資額は約5600万THB(約2億6300万円)となっている。

 この撤退により、2020年から進めてきた「カフェ・アマゾン」のベトナム事業拡大計画は、事実上終了する。近年はホーチミン市内のグエンタイビン(Nguyen Thai Binh)通り、ディンティエンホアン(Dinh Tien Hoang)通り、スーバンハイン(Su Van Hanh)通りなど、主要な立地の店舗を相次いで閉店したことも確認されている。

 飲食業界の専門家は、同ブランドの失敗について「タイでの成功モデルをそのまま持ち込んだことが要因」と指摘した。PTTのガソリンスタンド併設型という囲い込みモデルがベトナムでは通用せず、店舗投資コストが高い一方で客単価は低く、利益率を圧迫したとみられる。

 また、商品もラテやモカなど国際的なメニューが中心で、現地の嗜好とかけ離れていたことから、市場に合わせたローカライズ戦略の欠如が致命的だったとしている。

[Doanh Nghiep Kinh Doanh 12:21 08/10/2025, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 タイのコーヒーチェーン最大手「カフェ・アマゾン(Cafe Amazon)」は、フランチャイズ(FC)展開によりベ...
 タイのPTT子会社のPTTORとセントラル・プラザ・ホテル(Central Plaza Hotel=Centel=センテル)の2社は...

新着ニュース一覧

 タイのコーヒーチェーン最大手「カフェ・アマゾン(Cafe Amazon)」が、約5年の事業展開を経てベトナム市...
 公安省は現在、電子識別と電子認証を規定する政令第69号/2024/ND-CPの一部を改正・補足する政令草案を...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ファム・ミン・チン首相は、台風11号(アジア名:マットゥモ、日本では台風21号)による被害を受けた北部...
 午前7時30分、越僑(在外ベトナム人)として米国で暮らしていたトゥー・ハーさん(女性・67歳)は、自分で...
 建設省傘下のベトナム民間航空局(CAAV)によると、2025年1~9月期における国内航空会社6社の運航便数は2...
 国際交流基金(JF)は、「2024年度海外日本語教育機関調査」の結果概要を公表した。  これは、海外で...
 7日午後、ホーチミン市サイゴン街区(旧1区)にあるホーチミン高島屋が入居する複合商業施設「サイゴンセ...
 東北部地方ランソン省タンティエン村(xa Tan Tien)で7日、台風11号(アジア名:マットゥモ、日本では台...
 台風11号(アジア名:マットゥモ、日本では台風21号)の被害状況に関する農業環境省の速報によると、7日...
 南中部地方ラムドン省ドンザーギア街区人民委員会は7日、南中部高原から東南部に至る区間のホーチミン...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、10月10
 インデックス開発大手の英FTSEラッセル(FTSE Russell)はベトナム時間8日、2025年9月の国別分類報告書を...
 財政省傘下統計局(NSO)によると、2025年7~9月における労働力人口の失業率は前期比▲0.02%pt低下、前年...
 アジア太平洋地域を代表する広告業界誌「キャンペーン・アジアパシフィック(Campaign Asia-Pacific)」...
トップページに戻る