気候変動予測、海面上昇で広大な稲作地が浸水の恐れ

2011/11/10 17:39 JST配信

 資源環境省傘下の環境気象科学研究所はホーチミン市で7日、ベトナムの気候変動に関するシンポジウムを開催した。シンポジウムにおいて、同研究所は気候変動に関する最新のレポートを報告し、今後の予測シナリオを発表した。7日付タインニエン紙(電子版)が報じた。

 それによると、21世紀末には全国的な気温が現在より1.9~3.1度上昇し、35度を上回る日数が年間10~20日増加する。また、海面水位が58~73センチメートル上昇する見通し。海面水位の上昇が最も大きい地域は、メコンデルタ地方のキエンザン省からカマウ省までの地域で、62~82センチメートル上昇する。上昇が最も小さい地域の東北部クアンニン省でも49~64センチメートル上昇する見通し。

 また、悲観的シナリオでは、21世紀末時点で海面水位が全国的に78~95センチメートル上昇し、海面水位の上昇が最も大きい前述の地域では、85~105センチメートル上昇する恐れもあるという。

 今後、万全の対策をとらなければ、海面水位が1メートル上昇した場合、全国面積の6.3%に相当する2万0876平方キロメートルの陸地が浸水し、ベトナムの食糧安全保障を支える最大の稲作地帯であるメコンデルタ地方と紅河デルタ地方で、それぞれ39%、10.5%が浸水し、食糧危機に直面する。更に、ベトナムの最重要都市であるホーチミン市の20.1%も浸水する計算になるという。

[Quang Duan, Thanh Nien, 23:51 (GMT+7) 7/11/2011 U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 資源環境省が25日に発表した気候変動・海面上昇シナリオの最新版によると、21世紀末までに全国の多くの...
 国会常務委員会はこのほど、メコンデルタ地方における気候変動対策に関する政策・法律実施状況調査結果...
 米国の信用格付機関スタンダード&プアーズ(S&P)がこのほど、気候変動で被害を受けやすい国の2013年...
 メコンデルタ地方から他の地域への移住者は将来大幅に増えるだろう。4日と5日にメコンデルタ地方カント...
 ホーチミン市資源環境局は20日、同市における過去数年の気象変動監視レポートを発表した。同局はレポー...
 グエン・ミン・クアン資源環境相は7日、気候変動に関する国家戦略とベトナムの気候変動・海面上昇シナ...
 「経済社会の安全値を高めるためのIT活用セミナー」がハノイ市で17日、情報通信省傘下のソフトウェア・...
 メコンデルタ地方カントー市で22日に行われた「グローバル気候変動の最新情報とベトナムへの影響」をテ...

新着ニュース一覧

 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
 北中部地方クアンチ省チエウフォン郡チエウタイン村で4月28日、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30...
 ホーチミン市交通公共事業局傘下の公共交通管理センターは4月28日、ホーチミン市1区サイゴンバスターミ...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、5月5日(
 4月は、ドナルド・トランプ米大統領が、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を課すと発表しました...
 VIETJOベトナムニュースが4月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:200年の...
トップページに戻る