インターネット詐欺が増加傾向、増加率は世界ワースト10

2013/08/27 08:53 JST配信

 ベトナムではインターネットの普及に伴い、ネット上で詐欺被害に遭う人の数が増加している。ロシアのコンピューターセキュリティ会社カスペルスキー・ラボの最近の調査結果によると、ベトナムは詐欺被害の増加率が世界ワースト10に入っている。23日付ICTニュースが報じた。

(C)ICT news
(C)ICT news

 ネット詐欺師が狙うのは、ヤフー、グーグル、フェイスブック、アマゾンなどのユーザーだ。国内外のコンピューターセキュリティ会社が警告を発しているにもかかわらず、ベトナムの消費者は被害防止にあまり注意を向けていないようだ。

 ヤフーやフェイスブックのユーザーの被害例は、手口が至って単純だ。詐欺師がアカウントを乗っ取って被害者になりすまし、友達リストに掲載されている人とチャットして携帯電話のプリペイドカード購入を依頼、その後チャージナンバーを聞き出すというもの。単純だが騙される人が多く、被害額は数十億ドンに上る。

 また、偽物や粗悪品を販売するショッピングサイトや、最初から金を騙し取ることが目的の詐欺サイトでの被害も増えている。専門家は、今後携帯電話やオンラインゲームに関連する詐欺被害が急増する可能性が高いと警告している。

[ICT news,23/08/2013 11:30:09,O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 米シマンテック社はこのほど、世界全体のインターネットセキュリティ脅威活動についての概要と分析結果...
 ベトナム情報安全協会(VNISA)はこのほど、「情報セキュリティ実情調査報告2014年版」を発表した。報告...
 ベトホン技術社(ハノイ市タインスアン区)のビジネスアプリケーション「PtrackerERP」をスマートフォン...
 メコンデルタ地方カントー市公安局犯罪捜査課はこのほど、ホーチミン市ニャーベー郡在住のナイジェリア...
 ホーチミン市在住の女性が、息子のフェイスブックアカウントから連絡を受けて1000万ドン(約4万6000円)...
 公安省警察総局の犯罪防止部・南部支部及び国連薬物犯罪事務所(UNODC)は11日、ホーチミン市でインター...

新着ニュース一覧

 住友商事株式会社(東京都千代田区)は、同社100%子会社のバンフォン・パワー(Van Phong Power)の出資持...
 西日本鉄道株式会社(福岡県福岡市)は、地場不動産大手のナムロン投資[NLG]
 米国のS&Pグローバル(S&P Global)が先般発表した2025年4月のベトナム・PMI(製造業購買担当者指数)は45....
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
トップページに戻る