二人二脚で新たな暮らし、片足のインフルエンサーカップルが結婚

2020/03/28 05:58 JST配信

 グエン・ティ・レ・トゥーさん(女性・1994年生まれ、東北部地方バクザン省出身)とドアン・ゴック・バオさん(男性・1993年生まれ、ハノイ市出身)は、以前から社会活動に数多く参加するなど身体障がい者コミュニティで有名な2人だ。2人はお互いのことを知ってはいたが、話をしたことはなかった。

(C) Vietnamnet
(C) Vietnamnet

 ところがトゥーさんは、バオさんがあるイベントに参加している写真をたまたま目にして強い印象を受けた。障害を持ち暮らし向きも困難な中、自信に満ちた笑顔のバオさんが自分と重なり親近感を覚えた。

 バオさんに興味を持ったトゥーさんは、バオさんのフェイスブック(Facebook)の投稿を見るようになった。するとトゥーさんは、片脚でローラーブレードを使いこなす姿、周囲の人を笑顔にするバオさんの楽観的な姿に益々興味を惹かれた。

 バオさんと同じく片脚のトゥーさんは、自分もローラーブレードをしてみたいと思い、バオさんのフェイスブックのアカウントに友達申請をした。この時、同じ境遇にあるバオさんと後に交際し、結婚に至ることになるとは、トゥーさんは思いもしなかった。

 トゥーさんは10歳の時に不慮の事故で右足を失った。一方のバオさんは左足が先天性の象皮症で治療を続けていたが18歳の時にやむなく切断することとなった。その後、バオさんは片脚を失ったショックを乗り越え、ローラーブレードだけでなく競泳やボルダリングなど自らの可能性に挑戦した。2015年には韓国で開催された障がい者の冬季スポーツ大会のスキー種目に出場するにまでなった。現在はローラーブレードの講師と用具販売で生計を立てている。

 交際を経てバオさんは手作りの指輪でトゥーさんにプロポーズし、2人で今後直面するかもしれない困難についてもよく話し合った。そして3月12日、バオさんとトゥーさんは家族や友人にも祝福され晴れて夫婦となった。トゥーさんはバオさんに安心感や信頼を感じ、バオさんはトゥーさんといると素の自分でいられるという。バオさんはトゥーさんの右足となり、トゥーさんはバオさんの左足となり、笑顔の絶えない家庭を築くことだろう。

[Vietnam net 04:45 11/03/2020, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 「本当にいいの?私は一生、車椅子に座ったままよ」と言う女性を横目に、男性は婚姻届にサインをした――...
 リオ2016パラリンピック競技大会(第15回夏季大会)のパワーリフティング男子49kg級(運動機能障害)で、ベ...

新着ニュース一覧

 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
 北中部地方クアンチ省チエウフォン郡チエウタイン村で4月28日、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30...
 ホーチミン市交通公共事業局傘下の公共交通管理センターは4月28日、ホーチミン市1区サイゴンバスターミ...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、5月5日(
 4月は、ドナルド・トランプ米大統領が、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を課すと発表しました...
 VIETJOベトナムニュースが4月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:200年の...
トップページに戻る