ハノイ:ベトナム初の宇宙博物館が開館、総面積3000m2超

2025/08/25 16:21 JST配信
  • ホアラックハイテクパークで開館
  • 宇宙の始まりから現代の先端技術まで展示
  • 宇宙科学技術を総合的に体験できる空間

 ベトナム科学技術研究所傘下のベトナム宇宙センター(VNSC)は21日、建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)とベトナム科学技術研究所設立50周年を記念して、ハノイ市のホアラックハイテクパークで「ベトナム宇宙博物館(Bao tang Vu tru Viet Nam)」を開館した。

(C) tapchihangkhong
(C) tapchihangkhong

 同博物館は、2022年10月に着工し、総面積は3000m2超で、屋内外で大きく5つのテーマに分けて展示している。ベトナム人の知恵、創造力、星への憧れの結晶として、宇宙の始まりから現代の先端技術まで、宇宙科学技術を総合的に体験できる空間となっている。

 屋外には太陽系の惑星模型や日時計を展示している。屋内スペースは2階建てで、1階では光や音に関する基礎的な科学実験やニュートンの万有引力の法則を体験できるほか、惑星、恒星、銀河、特に太陽系について学ぶことができる。

 2階には2つのエリアがあり、宇宙技術展示エリアでは、日本の政府開発援助(ODA)を活用した初の地球観測衛星「LOTUSat-1(ロータサット・ワン)」やベトナムが開発した衛星の模型、各国のロケット模型、国際宇宙ステーション(ISS)の居住モジュール模型を展示している。また、宇宙技術応用エリアでは、天気予報や通信、GPSなど、宇宙科学技術が日常生活に果たす役割を紹介している。

 特別な見どころは天文台で、口径500mmの最新型反射望遠鏡で星空を鮮明に観測できる。プラネタリウムは高解像度プロジェクター6台と100席を備え、湾曲したドーム天井にリアルな星空や天体を投影する。

 さらに博物館には、古代ベトナムの星図や、太陽を中心としたベトナム人の世界観を表す銅鼓模様のインタラクティブスクリーンのほか、ベトナムの歴史、文化と宇宙との深いつながり、そして宇宙へと挑む世代を超えたベトナム人の夢を表現した展示などもある。

[VietnamPlus 14:27 21/08/2025, F]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 ベトナム科学技術研究所傘下のベトナム宇宙センター(VNSC)は21日、建国記念日80周年(1945年9月2日~202...
 国防省傘下の携帯通信大手ベトナム軍隊工業通信グループ(ベトテル=Viettel)は東ティモールの首都ディ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビ
 北中部地方タインホア省在住の写真家であるレ・テー・タンさん(男性・1988年生まれ)はこの3年間、同省...
 地場ラドタクシー(Lado Taxi)は21日、地場系コングロマリット(複合企業)ビン
 ホーチミン市は2024年半ば、歩道や道路の一部を一時的に使用する法人や個人を対象に使用料の徴収を開始...
 韓国のHD現代(HD Hyundai Heavy Industries、旧現代重工業)グループのHD韓国造船海洋(Korea Shipbuildi...
 飲食店を中心としたサービス業を展開する企業への経営サポートと飲食店の運営を手掛けるG-FACTORY株式...
 日本の気象庁が発表したデータによると、23日午前に南シナ海で台風5号(アジア名:カジキ、日本では台風...
 ホーチミン市で21日、大学や研究機関、企業など15団体が参加する「半導体・マイクロエレクトロニクス(M...
 韓国系シネマコンプレックス最大手のCJ CGVベトナム(CJ CGV Vietnam=CGVベトナム)は、ベトナム国営テ...
 GXE株式会社は20日、配車アプリ「GXE.VN」をローンチした。同社によると、予約時間と運賃交渉の機能が...
 グエン・タン・クオン国防次官 兼 人民軍参謀総長は20日、砲兵ミサイル司令部の設立を決定したと発表し...
 ホーチミン市人民委員会は、外国の組織・個人による購入・所有が可能な住宅プロジェクトのリストに新た...
トップページに戻る