「母親が死ねば赤子も道連れ」、ベトナムに残る恐ろしい風習

2013/10/20 08:17 JST配信

 中部高原地方ザライ省に住むジャライ族の間では、「双子はその母親への天罰」であり、双子のうち後に生まれた赤ん坊は両親や親族に災いをもたらすとされている。三つ子などが生まれようものなら、村人にとっては恐ろしい災いだ。そのため、村人たちは、後に生まれた赤ん坊を森の中に生き埋めにし、赤ん坊に宿る悪霊が村へ戻れないようにするのだという。

(C)tin moi, 遺体と暮らすモン族
(C)tin moi, 遺体と暮らすモン族

 10年ほど前のこと、ある女性が双子を産んだ時も、村人たちは後に生まれた赤ん坊を森に生き埋めにしようとした。一人の老人がなんとかこれ止めようと、村の公安長と共に家族を説得した。一晩中話し続けて、村人たちはようやくこれが「悪習」であることを理解し、赤ん坊は死なずに済んだという。この時助かった双子は元気に育っているが、今もこの古い習慣が完全に廃れたわけではない。

 西北部ソンラ省バックイエン郡ホンガイ村に住むモン族には、かなり変わった埋葬の風習がある。家族の誰かが死んだ場合、遺体がまるで生きているかのように一緒に生活するのだ。毎日遺体の口に食事を運び、日中は外に出してやる。髪の毛が抜け落ち手足がもげても続けることさえあるという。近年では以前のように何十日も行うことはなくなったが、この風習は今でも続けられており、死後1~3日程度行われているという。

前へ   1   2   次へ
[20/02/2013 Tin Moi, S]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 南中部高原地方ザライ省ダクドア郡チャン村(xa Trang, huyen Dak Doa)で19日、産後1週間の女性が一酸化...
 ベトナムでは地域によって、埋葬された遺体を数年後に掘り出して供養する「改葬」の習慣が残っている。...
 中部高原地方ザライ省で15日、乳飲み子が生き埋めにされる寸前で孤児養育施設に救出されるという事件が...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
トップページに戻る