「東南アジアで絶対に行くべき壮大で冒険的な目的地10選」、ベトナムから2か所が選出

2022/03/12 10:26 JST配信

 カナダの旅行雑誌「ザ・トラベル(The Travel)」はこのほど、「東南アジアで絶対に行くべき壮大で冒険的な目的地10選(10 Epic & Adventurous Places In Southeast Asia You Must Visit)」を発表した。

イメージ写真
イメージ写真
(C) VIETJO/Sa Huynh
(C) VIETJO/Sa Huynh

 ベトナムからは、ホーチミン市のクチトンネルが8位に、東北部地方クアンニン省のハロン湾が9位に選ばれている。

 クチトンネルは、ベトナム戦争中に南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)によってゲリラ戦の根拠地として作られたもので、カンボジアとの国境付近までトンネルが張り巡らされていた。地下3階層からなり、戦闘区、居住区、台所、医務区などに分かれている。全長およそ250kmで、現在はこのうち約200mが一般公開されている。

 ハロン湾は「海の桂林」とも呼ばれ、面積1553km2の湾に顔を出す大小約3000もの奇岩群と、多数の鍾乳洞が美しいベトナムの一大観光地。1994年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界自然遺産に登録された。2000年には登録範囲が拡大され、現在は443km2の核心地域(コアゾーン)内の775の奇岩群が世界遺産となっている。

 「東南アジアで絶対に行くべき壮大で冒険的な目的地10選」は以下の通り。

1位:マンタポイント(インドネシア)

2位:アーントーン諸島国立海洋公園(タイ)

3位:ルアンパバーン(ラオス)

4位:パラワン島(フィリピン)

5位:バトゥ洞窟(マレーシア)

6位:エラワン滝(タイ)

7位:モンキーフォレスト(インドネシア)

8位:クチトンネル(ベトナム)

9位:ハロン湾(ベトナム)

10位:アンコールワット(カンボジア)

 ハロン湾については、ベトジョーライフ(VIETJO LIFE)の「世界遺産(1)ハロン湾~長い歴史を秘めた伝説の地~」を参照。

[The Travel 28/02/2022 / VTV 06:42 07/03/2022, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ホーチミン市クチ郡のクチトンネル遺跡地区はこのほど、1960年代における南ベトナム解放戦線時代のクチ...
 カナダの旅行雑誌「ザ・トラベル(The Travel)」はこのほど、「2022年の世
 カナダの旅行雑誌「ザ・トラベル(The Travel)」はこのほど、旅をしながらネットを通じて仕事をする「デ...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
トップページに戻る