【第22回】~子ども白書 「幼稚園の給食」

2024/02/24 10:00 JST配信

今回は給食についてお話ししたいと思います。

幼稚園は週5日間毎日給食を幼稚園で提供しています。子どもたちが喜ぶ献立としてキャラクターメニューやジャンクフード的内容ではなく、どんなメニューを成長期の子どもたちに提供したらいいか毎月配布する献立メニュー検討会議を行っています。会議のポイントは

・1週間のうち同じ食材や同じ調理法が重なっていないか

・盛り付けた時の色合い(お弁当を作る時の注意と同じです。赤・緑・黄色がバランスよく入っているかどうか。これで栄養も偏らないと考えています)

・月曜日から金曜日までのメニューの多様性を考える

・メニューがマンネリにならないように新しいメニューの検討

・行事に合わせたメニュー(こどもの日・七夕・お月見・クリスマス・ひな祭りなど)

・子ども達が参加できるクッキングメニュー

など話し合いながら、月の献立を決めていきます。

例 6月の献立

VN:ベトナム料理 JP 和食 IN:インターナショナルメニュー

<Ozora給食のこだわり点>

*食材の調達はダラットのThien Sinh Farmさんからの調達で、毎週1回、直送していただいています。

子どもたちの味覚は敏感です。本当に糖度がある野菜類にはそのままパクッと食べることができます。素材の味が美味しいということは基本中の基本です。

*質の良い調味料

 特に気をつけたいものは油です。すぐに使わないと酸化してしまうので保管方法にも工夫が必要です。橋谷氏によりますと油の中の糖質成分と脂質成分が脳の炎症を引き起こしやすいと言われているとの事です。サラダ油、キャノーラ油ではなく幼稚園はナタネ油を使用しています。ココナッツオイルも良いようですが子どもたちの給食には使用しておりません。

*子どもたちの調理参加ができるメニューの模索

 とうもろこしの皮剥き、レタスの葉っぱちぎりなど年少組でも手でちぎれる作業を入れています。もちろん野菜を切るなど年齢に応じて包丁を使って、作業ができるメニューを考えます。

子どもたちが自分たちの畑で栽培し収穫したものを使う経験、自分たちで調理したものを食べる経験ができるメニューを考えています。

<分子栄養学からの学び>

1月保護者会で「子どもが人生を生き抜くレシピの専門家」橋谷圭伊子氏による子ども達の集中力を引き出す食事改善のリモート講演会を行いました。認知症の老人や発達障害や不登校の子どもたちにどんな栄養素が足りないかを考え、メニューを変えて、数週間経つと元気になったり、普通に生活ができるようになったという事例を伺いました。

献立メニューは私たち教諭で考えていますが、橋谷先生の事例から今抱える子どもの課題に向き合い、意識を持ってレシピを作っていくことで子ども達の行動が変わることを保護者も、幼稚園も共に学ぶことができました。

このことを参考にそれまでは献立表はメニューのみを載せていましたが、日常の食事への振り返りができるようなメッセージも載せるようにしました。例えば

*朝食をとっていますか?

*タンパク質を意識しましょう。

*味噌汁は栄養の宝庫です。

*橋谷氏からのアドバイス(一部抜粋)

『味噌汁は栄養の宝庫と言えるほど、具材の工夫で多様な栄養が摂取できます。腸内環境を整えてあげることもできるのです。

元気になる朝食=お米+おかず(タンパク質類・野菜・海藻など)+味噌汁

学習能力に差が出ることがすでに立証されているそうです。朝ごはんをパンのみで済ませているご家庭は要注意です。水分量が圧倒的に少ない事で脳の発達へのリスクが高いそうです。

また腸内環境も大事です。私達の腸は栄養素を消化・吸収するだけでなく、腸内細菌によって合成されたビタミンなどを吸収して体内に運ぶ働きがあります。そのため、腸の状態が悪くなってしまうと、ミネラルやビタミンなどの必須栄養を吸収したり、他の栄養素を合成したりすることが出来なくなります。そうすると体全体が栄養不足となり、免疫力も低下してウイルスなどに感染しやすくなります。』

給食は家庭の食生活と共にあり、その子に合わせた栄養を考え、それによって子ども達の健全な身体と精神を成長させていくことを助ける[子育て支援]でもあるということを改めて感じています。

  • 栄養コンサルタント 橋谷圭伊子

    アメリカの分子矯正医学(分子栄養学)を基に、不妊で悩む女性の体質改善から子供のアレルギー、妊娠中の栄養指導、多忙なビジネスマンのための健康管理秘書業務など、日本の健康創りに貢献することを目的として活動している。

    NPOがんコントロール協会所属/不妊カウンセラー学会会員

著者紹介
多々内三恵子
おおぞら日本人幼稚園理事長・園長。

タオディエン日本人幼稚園園長。

静岡大学教育学部附属幼稚園・青山学院幼稚園教諭を経てホーチミンで日系幼稚園を開園。

日本の保育を真摯に、かつユニークに展開中。

子どもの世界の面白さを語ったら止まらない。

>> おおぞら日本人幼稚園ウェブサイト

>> タオディエン日本人幼稚園フェイスブックページ
子育て奮闘中のパパママにエール!
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 ホーチミン市建設局はこのほど、各村・街区・特区の人民委員会と関連機関に対し、2025年10月30日までに...
 起訴・拘留中の人物を保釈させるため、権限を持つ者への働きかけを目的として賄賂を渡そうとした事件で...
 ベトナム郵便通信グループ(Vietnam Posts and Telecommunications Group=VNPT)は、5Gネットワークの高...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 キム・ティエンさんの「黄金の声」は、ベトナム国営テレビ局(VTV)の19時のニュース番組と共に長年親し...
 大手コーヒーチェーン「ハイランズ・コーヒー(Highlands Coffee)」を展開するベトタイ・インターナショ...
 行政手続き改革顧問評議会傘下の民間経済開発研究委員会(IV委員会)は11日、「ベトナム民間経済パノラマ...
 格安航空タイ・エアアジア(Thai AirAsia)は12月1日、ラオスのルアンパバーンとベトナムの首都ハノイを...
 在ホーチミン・フランス総領事館は、ホーチミン市サイゴン街区(旧1区)レズアン(Le Duan)通りにあるフラ...
 食品の企画・開発・輸出入・販売や日本国内外でのアグリビジネスを手掛ける株式会社HOLUS(東京都渋谷区...
 山口県は、深刻化する人手不足に対応するため、産官学金からなる「山口県外国人材確保定着強化協議会」...
 日本映画「8番出口」が、ベトナムで9月26日に公開される。ベトナム語タイトルは「Exit 8: Ga Tau Vo Ta...
 北部紅河デルタ地方ハイフォン市ハタイ村にある新居住区内を走る道路の半分を墓が塞いでいる画像がソー...
 デジタル旅行プラットフォーム「アゴダ(Agoda)」はこのほど、アジアの山間部と田舎町トップ8を発表した...
 ベトナムの商業銀行が、国際的な金融グリーン化の動きに本格参入している。ベトナムの商業銀行4行はこ...
 FLCグループ[FLC](FLC Group)とその系列企業における株価操作・架空増資
トップページに戻る