道路横断付き添いロボット、学生グループが開発

2015/04/03 14:43 JST配信

 南中部沿岸地方ダナン市にあるズイタン大学の学生研究グループは3月31日、交通警察などと協力して市内の交差点で「道路横断付き添いロボット」のテストを行った。

(C)Thanh nien,An Dy
(C)Thanh nien,An Dy

 ロボットは高さ1.9mで、人が近付くと「私は道路横断付き添いロボットです。スタートボタンを押してください。あなたに付き添って道路を横断します」とベトナム語と英語で話し掛ける。渡り終わると、お別れの言葉を言って元の位置に戻る。

 研究グループメンバーで電気・電子学科学生のグエン・コン・ティンさんによると、ロボットには多くのセンサーが取り付けられていて、横断中に車両が接近すると止まるか速度を速めるか、バックして車を避けるという。

 ティンさんは、ホーチミン市に行った時に外国人観光客がバイクタクシーの運転手に助けられて道路を渡っているのを見てこのアイデアを思いつき、同級生2人と共にロボットを製作した。メンバーらは、高齢者や障害者、子供、外国人を含む観光客などが利用できるようにしたいと考えている。

[Thanh nien,01/04/2015 12:45,O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 地場商業銀行のナムアバンク(Nam A Bank)はこのほど、店舗での接客業務にロボット「OPBA」を導入した。...
 北中部地方ハティン省のキーアイン高校3年生の男子生徒2人が、上肢に障がいを持つ人向けに声で操作する...
 ホーチミン市技術師範大学4年生のグエン・チャン・タイン・フォンさんが、画期的な「英語講師ロボット...
 米国カリフォルニア州ロサンゼルスでベトナム時間20日未明、米国インテル社(Intel)主催の「インテル国...
 「アジア太平洋ロボコン2014(ABUロボコン)」がこのほど、インドのプネ市にあるバルワディー・スタジア...
 アジア太平洋ロボットコンテスト(ABUロボコン)2014ベトナムの決勝が南中部カインホア省で11日に行わ...
 ベトナムテレビ局(VTV)のファム・バット・ティエン副社長はこのほど、「アジア太平洋ロボコン2013(ABU...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
トップページに戻る