自己判断での医薬品使用に注意、深刻な皮膚粘膜の炎症も

2016/12/14 05:10 JST配信

 ホーチミン市医薬大学病院の臨床免疫・アレルギー科で5日、立て続けに2人の患者がスティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)の症状で入院し治療を受けていたことが分かった。

(C) Dan Tri
(C) Dan Tri

 55歳の男性患者は全身に紅斑や水疱がみられ、皮膚の一部が剥がれ壊死していたほか、口と性器に潰瘍ができ深刻な状況だった。42歳の女性患者も男性患者と同様の症状で受診。問診から男性は痛風の薬を飲み始めてから約20日後に、女性は美白やピーリングの効果を謳ったメーカー不明のスキンクリームを使い始めてから10日後に症状が現れたという。

 患者を診察した医師によると、これらの症状はスティーブンス・ジョンソン症候群によるもので、それぞれ痛風の薬とスキンクリームに対するアレルギー反応が原因だという。

 スティーブンス・ジョンソン症候群は、医薬品に対するアレルギー反応や感染症、悪性の疾病が原因とされるほか、突発的に発症することもあるそうだ。主な症状は、顔や両手足などの皮膚や粘膜に紅斑、水泡、びらんが現れ、その後全身に広がるというもの。重症化すると結膜充血や口、性器などの粘膜に出血や炎症が生じ、炎症が全身の10%に達すると生命に危険が及ぶ可能性もあるとのこと。

 どの世代でも発症するスティーブンス・ジョンソン症候群だが、特に25~47歳の人、また男性の発症数が多い。年間発症数の割合は100万人に1.1人となっている。ベトナムでは、主に適切な処置が行われなかったことが原因で患者の5%が死亡している。具体的な統計はないものの、医薬品の乱用のため発症者数は増加傾向にあるという。

 症状に対する治療は、火傷と同様に患部のケアや感染症予防などが施されるほか、ステロイドや免疫グロブリンの投与が行われる。上記の患者2人も1週間の入院治療の後、無事に退院している。

[Van Son, Dan Tri, 05/12/2016 - 09:26, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハリウッドセレブたちが次々と挑戦している若返りの美容施術「バンパイア・フェイスリフト」が、ホーチ...
 メコンデルタ地方バクリエウ省バクリエウ市在住のタック・ティ・ター・リーさん(女性・29歳)は、顔に塗...
 美容整形分野での幹細胞の利用は、ベトナムではまだ許可されていない。しかしそれにもかかわらず、ホー...
 メコンデルタ地方ベンチェ省ゾンチョム郡ゾンチョム町在住のグエン・ティ・フオンさん(26歳)は原因不...
 北中部ハティン省ではこの10日ほどの間に、注射を受けた患者3人が薬物アレルギー反応を起こし、うち2人...

新着ニュース一覧

 政府は、台風13号(アジア名:カルマエギ、日本では台風25号)で被災地となった南中部地方のクアンガイ省...
 ベトナム国家民間防衛指導委員会は7日朝、6日夜に南中部に上陸した台風13号(アジア名:カルマエギ、日...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市建設局傘下の11区建設投資プロジェクト管理委員会は4日、同市フート街区(旧11区)のフート...
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 韓国の食品製造会社であるサムファF&C(Samhwa F&C)はこのほど、自社で展開するフローズンヨーグルトの...
 ベトナムIT最大手のFPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は、ドイツのフラ
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は6日、独自ブランドの香り「ニャー
 計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2025年1~10月期のFDI...
 ハノイ市人民委員会主席のチャン・シー・タイン氏が5日、党中央執行委員会によって中央監査委員長に選...
 ハノイ市の国家展示センター(VEC)で開催された「秋季フェア」で、トゥアンギア製造組立(Tuan Nghia)が...
 ホーチミン市建設局によると、同市コンダオ特区(コンダオ諸島)で初の電気バス路線が12月初旬に運行を開...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、11月11
 自然エネルギー発電所の発電事業(IPP)などを手掛ける自然電力株式会社(福岡県福岡市)がグループ会社を...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表した統計データによると、2025年10月の輸出額(推定値)は前年同月比+17.5%...
トップページに戻る