ホーチミン:日本風の寺院が人気、12区のカインアン院

2018/03/31 05:02 JST配信

 ホーチミン市12区アンフードン街区には、日本の建築様式を取り入れた寺院「カインアン院」があり、参拝者が後を絶たない。

(C) VnExpress
(C) VnExpress

 カインアン院はかつて住職のチー・ヒエン僧侶が1905年に小さな寺を建設したのが始まりだ。当時カインアン院は、裕福な一族が寄贈した旧アンロックドン村と旧ハインフー村(現アンフードン街区)にまたがる6haの土地の真ん中に、小さな本堂が建っているだけだった。

 この土地は、第一次インドシナ戦争時代に戦士らが集結し士気を高める場所でもあった。戦中は幾度となく攻撃を受け、竹やレンガを残すのみとなった。しかし2006年に大規模修繕が行われ、2016年に現在の姿となり、名前はカインアン院に改められた。

 本堂は木材と石材で建設された4階建てで、威厳のある佇まいだ。本堂に続く石造りの階段はハスの花が彫られている。本堂は「仏教道」と呼ばれ内装は木材で施されており、儀礼や座禅が行われる。改築に伴い、宮殿文化という解釈から竜などの彫刻は省かれ原始的な様式に戻されたほか、東北アジアの仏教の要素が取り入れられている。

 特に日本の寺院建築を感じるのは塔だ。旭のような朱色の塗装、木材の茶色、石灰岩の白、装飾に使われている銅色と色鮮やかで、各所に電灯が吊るされている。三重塔の頂部には相輪が空にそびえ立つ。また、境内の随所に木造りの灯篭が立てられている。

 カインアン院は連日、個人や団体が参拝に訪れており写真撮影に興じている。同院では人々の暮らしに仏教の心得の普及活動として修行や座禅なども催している。

[Quynh Tran, VnExpress, 22/3/2018 02:08 GMT+7, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 2月14日~19日(旧暦12月29日~1月4日)までの7日間のテト休暇にハノイ市を訪れた観光客の数は推定で前年...
 ホーチミン市中心部の1区チュオンディン通りにあるヒンドゥー教寺院には、 毎日数百もの人々が心の内を...
 南中部沿岸地方ダナン市の五行山観世音寺で10月30日、奈良・東大寺別当で華厳宗管長の狭川普門師ら日越...

新着ニュース一覧

 政府は、台風13号(アジア名:カルマエギ、日本では台風25号)で被災地となった南中部地方のクアンガイ省...
 ベトナム国家民間防衛指導委員会は7日朝、6日夜に南中部に上陸した台風13号(アジア名:カルマエギ、日...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市建設局傘下の11区建設投資プロジェクト管理委員会は4日、同市フート街区(旧11区)のフート...
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 韓国の食品製造会社であるサムファF&C(Samhwa F&C)はこのほど、自社で展開するフローズンヨーグルトの...
 ベトナムIT最大手のFPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は、ドイツのフラ
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は6日、独自ブランドの香り「ニャー
 計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2025年1~10月期のFDI...
 ハノイ市人民委員会主席のチャン・シー・タイン氏が5日、党中央執行委員会によって中央監査委員長に選...
 ハノイ市の国家展示センター(VEC)で開催された「秋季フェア」で、トゥアンギア製造組立(Tuan Nghia)が...
 ホーチミン市建設局によると、同市コンダオ特区(コンダオ諸島)で初の電気バス路線が12月初旬に運行を開...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、11月11
 自然エネルギー発電所の発電事業(IPP)などを手掛ける自然電力株式会社(福岡県福岡市)がグループ会社を...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表した統計データによると、2025年10月の輸出額(推定値)は前年同月比+17.5%...
トップページに戻る