手作りロープウェイで幅100mの川を渡る村

2018/04/14 06:18 JST配信

 南中部高原地方コントゥム省には、今もなお住民が生活のため危険を顧みず手作りの簡易的なロープウェイで幅が100m程もあるポコ川を渡っている村があり、自治体による対応の遅さが物議を醸している。

(C) vov.vn
(C) vov.vn

 ロープウェイで川を横断しているのはゴックホイ郡プレイカン町第3集落の住民。ロープウェイは、10年ほど前に川の両岸にコンクリートの杭を打ち付け、そこに太さ16mmのケーブルを引いたものだ。ケーブルには滑車と簡易的な鉄枠のカゴが設置されていて、人々はこのカゴに乗って両岸の高低差を利用して移動している。

 同集落では対岸で農場を営む人々が多く、川を渡らないことには仕事もできない。山道を行った先には鉄橋があるが、山道は道幅も狭く雨の日には滑りやすく歩けたものではない。陸続きの道は集落から数十キロも離れている。乾季になるとロープウェイの下を流れる川では岩肌が見え、雨季に大雨が降ると増水し激流となる。この10年間にロープウェイで2件の事故が発生したが、幸いにも人が絡むものではなかった。

 プレイカン町人民委員会のグエン・スアン・フオン主席はこの状況について、ロープウェイは住民らが農場へ行くために自発的に作ったもので安全ではなく、町としては推奨していないとしている。また、ロープウェイの使用を止め、政府が投資建設した吊橋を渡るよう呼び掛けている。

 このほか、同町人民委員会は一時的に木製の橋梁を建設することについて、同地域の水力発電建設を請け負っている業者と協議中だという。

[Khoa Diem, VOV Tay Nguyen, vov.vn, 12:05, 05/04/2018, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 レ・バン・タイン副首相はこのほど、西北部地方ホアビン省ラックトゥイ郡フーギア村(xa Phu Nghia, huy...
 南中部高原地方コントゥム省ゴックホイ郡ダクノン村(xa Dak Nong, huyen Ngoc Hoi)では、10月下旬に中...
 南中部沿岸地方クアンナム省ゴックリン山の裾野にあるナムチャーミー郡は、吊り橋の数が国内で最も少な...
 南中部沿岸地方クアンナム省ナムチャーミー郡タックロイ村は、周囲を高い山々と幅70mのチャン川に囲ま...
 西北部ディエンビエン省ナムポー郡ナヒ村のサムラン地区は、村の中心から18キロも離れた山の中にある。...
 2003年にクアンナム省ノンソン県のトゥボン川で中学生18人が死亡した渡し舟転覆事故で、この事故...

新着ニュース一覧

 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
トップページに戻る