幻の動物「サオラ」撮影か、世界遺産フォンニャ・ケバン国立公園

2019/03/05 14:36 JST配信

 絶滅危惧種の動物「サオラ」とみられる個体の映像が、北中部地方クアンビン省にある世界自然遺産フォンニャ・ケバン国立公園の緩衝地域(バッファゾーン)と核心地域(コアゾーン)の隣接エリアで撮影された。

(C) vnexpress
(C) vnexpress

 フォンニャ・ケバン国立公園管理委員会は4日、同国立公園の科学研究グループが設置したカメラにサオラとみられる個体の姿が映っていたことを明らかにした。ベトナムの専門家によると、映像の分析からこの個体は90%の確率でサオラだという。

 研究グループは引き続き証拠を集めるとともに、撮影された地域の保護措置を展開している。

 「ブークアンオックス」や「ベトナムレイヨウ」とも呼ばれるサオラは、約50cmの長い2本の角を持つウシ科の動物で、ベトナム西部からラオス東部にかけての森林などに生息している。1992年5月にベトナムで初めて発見されたが、捕獲が極めて難しいため、「幻の動物」とされている。

 最後に生体が捕獲されたのは2010年8月、ラオスでのこと。しかし、サオラの専門家が少ないことや特別な世話が必要なことから、捕獲できても長く生きられず、この時もラオス政府が組織した専門家が現地に到着する前に死亡したという。

 直近では、2013年9月に世界自然保護基金(WWF)とベトナム森林保護局が南中部沿岸地方クアンナム省のアンナン山脈の山中に設置したカメラで生きたサオラの姿が15年ぶりに確認されている。

[VnExpress 16:04 04/03/2019, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 北中部地方フエ市人民委員会は、絶滅が危惧される動物「サオラ(学名:Pseudoryx nghetinhensis)」の追...
 グーグル(Google)の拡張現実(AR)で3Dモデルを表示する機能「Google AR」に、絶滅危惧種の動物「サオラ...
 絶滅が危惧されていた小型のシカに似た有蹄類「マメジカ(英語:chevrotain、ベトナム語:huou chuot)」...
 ベトナムとラオスに分布する絶滅危惧種の動物「サオラ」を保護すべく、北中部地方トゥアティエン・フエ...
 世界自然保護基金(WWF)ベトナム事務所のバン・ゴック・ティン博士によると、南中部クアンナム省の山...

新着ニュース一覧

 西日本鉄道株式会社(福岡県福岡市)は、地場不動産大手のナムロン投資[NLG]
 米国のS&Pグローバル(S&P Global)が先般発表した2025年4月のベトナム・PMI(製造業購買担当者指数)は45....
 商工省と複数の省・市における太陽光発電事業を巡る違反事件で、ハノイ市人民裁判所は、ホアン・クオッ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 国家主席府は4月29日、受刑者8055人と刑執行猶予中の1人の計8056人に対する国家主席の特赦の決定を発表...
 第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が5月5日に開幕した。  今国会では、国家構造に関する201...
 ホーチミン市文化スポーツ局は、4月30日の南部解放記念日にサイゴン川沿いエリアで実施を計画していた...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)事業の一環で行われた軍事パレードを見物する...
 衣料の製造・販売を行う韓国のレシピグループ(Recipe Group)はこのほど、同社が展開するファッションブ...
 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
トップページに戻る