ハノイ:文廟・國子監、科挙文化をAR技術で体験

2025/11/26 03:53 JST配信
  • アプリ「ベトナム妙史」リリース
  • ARとAIを活用で科挙文化を体験
  • 文化遺産の保存と普及への新たな手法

 ハノイ市の文廟・國子監文化科学センターはこのほど、科挙文化がデジタル体験できるアプリ「ベトナム妙史(Viet Nam dieu su)」をリリースした。拡張現実(AR)と人工知能(AI)を活用した国内初の取り組みで、文化遺産の保存と普及への新たな手法として注目されている。

(C)​​​​​​​Quan Doi Nhan Dan
(C)​​​​​​​Quan Doi Nhan Dan

 同アプリはAR技術により、過去の空間を視覚的に再現することで、来場者が受動的な鑑賞から能動的な体験に転換できる点が特徴となっている。アプリ開発はAI・AR・コンピュータービジョン分野の地場企業BSMラボズ(BSM Labs)が担当した。

 来場者は敷地内の3か所のAR体験ポイントで以下の3つの空間を無料体験できる。

・「村の寺子屋」:昔の学習空間と教授法を再現

・「科挙受験」:試験場と科挙時代の受験生の感情豊かな旅路を再現

・「凱旋帰郷」:科挙合格者が故郷に凱旋する様子を厳かに再現

 各ポイントにはiPadや専用モニターが設置されているほか、アプリを自身の端末に無料ダウンロードして鑑賞することもできる。

 文廟・國子監は1070年に建てられた、孔子をはじめとする儒教の賢人を祀る廟堂で、ベトナムの文化と儒教文化の象徴となっており、ベトナム最古の大学があった場所としても知られる。

 文廟には、1442~1779年のレ(黎)朝・マク(莫)朝時代に行われた高級官吏の登用試験である科挙の合格者(進士)の氏名と出身地を刻んだ82の石碑(進士題名碑)があり、これらの石碑は2011年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記録遺産に登録されている。

[​​​​​​​Quan Doi Nhan Dan 22:02 23/11/2025,U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市文化スポーツ局傘下の文廟・國子監文化科学活動センターは、旅行事業者と協力して企画した「文...
 ベトナム最古の大学があった場所として知られるハノイ市の文廟で25日、国際連合教育科学文化機関(ユネ...

新着ニュース一覧

 大手菓子メーカーの株式会社ブルボン(新潟県柏崎市)は12日、カカオ豆の安定調達と現地産業の発展を目的...
 ハノイ市の文廟・國子監文化科学センターはこのほど、科挙文化がデジタル体験できるアプリ「ベトナム妙...
 南部地方タイニン省の代表団が日本を訪問し、ホンダ傘下のホンダモビリティランド株式会社(Honda Mobil...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市のめまぐるしく変わりゆく街並みの中で、バンコー市場(cho Ban Co)は、記憶の断片のように...
 不動産仲介大手CBリチャードエリス(CBRE)ベトナムの調査結果によると、ホーチミン市都市鉄道(メトロ)1...
 ファム・ミン・チン首相は訪問先の南アフリカで21日、同国のシリル・ラマポーザ大統領と会見した。両首...
 地場サンドイッチ専門店チェーン「バインミーオイ(Banh My Oi)」が20日、公式ソーシャル・ネットワーキ...
 タイのコーヒーチェーン最大手「カフェ・アマゾン(Cafe Amazon)」が、約5年の事業展開を経てベトナム市...
 シンガポール系グラブ(Grab)の現地法人グラブベトナム(Grab Vietnam)は20日、「ファミリーアカウント」...
 スマートホーム向けネットワーク機器などを提供する現代HT(Hyundai HT)は、北部地方フート省(旧ビンフ...
 11月22日から23日にかけて南アフリカのヨハネスブルグでG20サミット(20か国・地域首脳会議)が開催され...
 中部を中心に深刻な豪雨・洪水被害が発生しているベトナムを援助すべく、複数の国と国際機関が支援を発...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビ
 英国の市場調査会社オムディア(Omdia)が先般発表した2025年7~9月のベトナム国内のスマートフォン市場...
 ベトナム国家銀行(中央銀行)第2地区支店(8 Vo Van Kiet, phuong Sai Gon, TP. Ho ChiMinh)は、1875年以...
トップページに戻る