路上販売の食品、不衛生と分かっちゃいるけど…

2011/05/21 09:23 JST配信

 庶民が気軽に立ち寄るコムビンザン(大衆食堂)や路上の店。しかし、食材がどこから運ばれどう料理されているか、食器がどう扱われているかに関心を持つ人は少ないようだ。19日付ダットベト紙電子版が報じた。

 ホーチミン市自然科学大学向かいの食堂では、食材が直接セメントの上に置かれて調理されていた。ハエはたかり放題だ。食器はトイレのすぐ脇で洗われて積まれていた。こうした食品衛生に無関心の店では食材も出所不明、使っている調味料も正体不明の場合が多い。

 ホーチミン市保健局の統計によると、2010年に検査した食品販売施設2万5434か所のうち15.5%の3940か所で何らかの違反が見つかった。最も多い違反行為は、衛生的でない環境での食品の生産・販売で20%近くを占めた。次いで食品の保存設備が衛生的ではないが16%だった。違反のほとんどは、小規模店舗または路上の店で発見されている。

 路上販売の食品は衛生上問題があり、時に食中毒事件を引き起こしている。不衛生と分かってはいるけれど、節約のためまたは別の理由のために習慣を変えられない人が多いのが現状だ。

[Dat Viet online, 12:32 AM, 19/05/2011, O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ベトナムの大衆食堂では、備え付けの紙ナプキンやトイレットペーパーで食器や口を拭いたりすることが多...
 ホーチミン市の路上屋台で販売されているノーブランド豆乳の大半は、謎の化学物質で作られていて、約90...
 ハノイではゴキブリやハエ入りのフォー(ベトナム風うどん)やヤモリ入りのブン(米粉麺)など、"変わった"...
 ホーチミン市では「栄養お粥」と称する製品が広く販売されている。しかし専門家らは、食中毒を引き起こ...
 ホーチミン市では路上や手押し車の店で豆乳が売られている。こうした店で売られている豆乳の製法は、衛...
 農業農村開発省は17日、全国の省・都市の代表者63人と家畜・家禽の屠殺・解体活動状況に関する会議を行...
 旧正月(テト)を控えたこの時期、ホーチミン市ではテト用の干し果物、干し菓子、あめなどの生産が盛んに...
 保健省食品安全衛生局によると、上半期(1~6月)に全国で72件の食中毒事件が発生し、3069人が食中毒に...

新着ニュース一覧

 ハノイ市で8月9日(土)と10日(日)の両日、「世界のお巡りさんコンサート」が開催される。  ベトナム...
 東北部地方クアンニン省のハロン湾とバイトゥーロン湾では、安全確保の一環として、すべての観光船に船...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 8月1日に公開されたベトナム・韓国合作映画「Mang Me Di Bo(英題:Leaving Mom)」が6日、公開6日間で興...
 毎週火曜日と金曜日の午前9時から11時まで、ホーチミン市ヒエップビン街区(旧トゥードゥック市の一部)...
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は5日、機内インターネット接続サー
 国防省傘下の携帯通信大手ベトナム軍隊工業通信グループ(ベトテル=Viettel)はこのほど、同社の第11回...
 文化スポーツ観光省は、8月革命80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国80周年(1945年9月2日~...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表したデータによると、2025年1~7月期に全国で新規設立された企業は前年同...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年7月の外国人訪問者数(推定値)は前月比+6.8%増の156万258...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、7月の小売売上高(推定値)は前月比で+1.1%増、前年同月比では+9...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年7月の鉱工業生産指数(IIP)の伸び率は前月比で+0.5%増、...
 ホーチミン市チュンミータイ街区(旧12区)のクアンチュンソフトウェアパークにあるスカイエキスポベトナ...
 ハノイ市都市鉄道(メトロ)2A号線(ドンダー区カットリン~ハドン区間)および3号線(ニョン~ハノイ駅区間...
 国内最大規模の薬局チェーン「ロンチャウ(Long Chau)」を運営するFPTリテール
トップページに戻る