たった一人でヒト型ロボット「アイコ」を開発

2009/01/25 08:25 JST配信

 カナダに住む越僑青年レー・チュンは、美女ロボット「アイコ」を開発したことで知られている。世界のマスコミに紹介され、ヒト型ロボット(アンドロイド)研究者の間でも話題になった。彼は今年33歳、幼いころ日本に暮らしたことがあり、その後両親とカナダに移住した。元々は化学の専門家で、トロント市のヨーク大学に11年間在籍し、分析化学や応用化学などロボットとは無縁の学問を研究していた。

 今から2年半前、彼は精密機械部品、電子部品、ソフトウエア、人工頭脳を組み合わせて女性ロボットを開発しようと決心した。仕事から帰ると地下室にこもって開発に取り組み、完成間近になると丸3カ月仕事を休んで、日本人女性らしき名前を持つこのロボットの制作に没頭した。

 アイコは身長152センチメートル、体重30キログラムと小柄ながら、スリーサイズは82-60-84センチとグラマーな体の持ち主だ。彼女が身に着けているピンクのブラウスは彼の母親が作ってくれたものだ。彼女は少し反応が遅いものの会話をすることができ、英語と日本語の単語1万3000語を使えるという。学習能力があり新しい単語も覚えられる。本や新聞の活字や手書きの文字も読むことができる。さらに計算や色の判別、飲み物や食べ物の種類の判別、ヒトの顔(300人まで)の記憶もでき、天気を尋ねると正確に答え、雨が降っているときに外出する人がいれば傘を差し出す。

 科学者たちは、たった一人でしかも製造コストわずか2万4000ドル(約210万円)でヒト型ロボットを作り上げたことに驚きを禁じえないでいる。これまでは同様のロボットが多くの人材と資金を投じて作られてきたからだ。例えばホンダのアシモの開発には、14年の歳月と1億ドル(約90億円)がかけられている。レー・チュンはさらなるロボット開発のために、投資家の資金援助を希望しているという。

[Tien phong online, 29/12/2008, 12:05]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 国際交流基金ベトナム日本文化交流センターは8月31日(土)、ハノイ市ホアンキエム区チャンティエン通...
 独アーヘン工科大学所属の在独越僑グエン・キム・マイ・ティーさんは、11月にベルリン市で開催された...
 2010年はベトナムのロボット製造業界にとって記念すべき年になった。毎年開催されるロボットコンテスト...
 ホーチミン市工科大学の研究グループは28日、顔の表情から人の感情を理解するロボットの実験を公開した...

新着ニュース一覧

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
 ドナルド・トランプ米大統領がベトナムを含む世界の貿易相手国・地域を対象に追加関税を発表したことを...
 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
 4月に施行される新規定2本をまとめて紹介する。 1.電子署名証明書の分類  電子署名・トラスト...
 公安省交通警察局の統計によると、道路交通分野の交通安全秩序に関する行政違反処罰を規定する政令第16...
 駐シンガポール・ベトナム商務部によると、シンガポール食品庁(SFA)がベトナム産の一部の食肉製品と鶏...
トップページに戻る