新米国大使が来越、両国関係の発展に期待強まる

2014/12/22 07:16 JST配信

 テッド・オシウス新米国大使がこのほど、パートナーと息子、母親の3人と共にハノイ市ノイバイ国際空港に到着した。米国の首都ワシントンD.C.から20時間の長いフライトを経て到着した新大使は晴れやかな笑顔を見せ、国民にフレンドリーな好印象を残した。

(C) vnexpress (右から)オシウス氏、母親、パートナー、息子
(C) vnexpress (右から)オシウス氏、母親、パートナー、息子

 地元記者に囲まれて、新大使は「ベトナムへ戻って来るという夢が叶った」とベトナム語で挨拶。空港でショートインタビューに応じ、「2015年に迎える越米国交正常化20周年に向けて、力を尽くしてベトナムの更なる成長を支援していきたい」と抱負を述べた。

 オシウス氏は1996年、越米国交正常化後に初めて来越した外交団の1人だった。1997年より数年間は在ホーチミン米国総領事館に勤務し、米国へ帰国してからも度々来越している。

 かつては自転車でハノイ市からホーチミン市までを周遊し、ベトナム全土を訪れたことのある同氏は、ベトナムに深い愛着を持った人物として知られており、米国のベトナムに対する武器禁輸の解禁にも大きく貢献したと見られている。

 なお、オシウス氏はハーバード大学で社会学専攻の学士号を、ジョンズ・ホプキンス大学で国際経済・対外政策専攻の修士号を取得。ベトナムのほか、インドネシア、タイ、フィリピン、インドなどアジア諸国での勤務経験があり、来越直前には米国国防大学で教鞭を執っていた。

[VNExpress等, 07:24 (GMT+7) 16/12/2014, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ジョー・バイデン米大統領により駐ベトナム新大使に任命されたマーク・ナッパー氏がこのほどハノイ市に...
 米上院は17日、ジョー・バイデン大統領が駐ベトナム米国大使に指名したマーク・ナッパー前国務次官補代...
 米ホワイトハウスは15日、ジョー・バイデン大統領がマーク・ナッパー国務次官補代理(日本・韓国担当)を...
 テッド・オシウス前在ベトナム米国大使は、自分が外交官の職を辞したのはドナルド・トランプ米大統領に...
 ドナルド・トランプ米大統領により米国の在ベトナム新大使に任命されたダニエル・クリテンブリンク氏は...
 ドナルド・トランプ米大統領はこのほど、国務省の北朝鮮政策上級顧問を務めるダニエル・クリテンブリン...
 グエン・スアン・フック首相は17日、離任の挨拶に訪れたテッド・オシウス在ベトナム米国大使と会見し、...
 チャン・ダイ・クアン国家主席は23日午前、ベトナムを公式訪問中のバラク・オバマ米大統領とハノイ市で...

新着ニュース一覧

 ベトナム国家民間防衛指導委員会は7日朝、6日夜に南中部に上陸した台風13号(アジア名:カルマエギ、日...
 ホーチミン市建設局傘下の11区建設投資プロジェクト管理委員会は4日、同市フート街区(旧11区)のフート...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 韓国の食品製造会社であるサムファF&C(Samhwa F&C)はこのほど、自社で展開するフローズンヨーグルトの...
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 ベトナムIT最大手のFPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は、ドイツのフラ
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は6日、独自ブランドの香り「ニャー
 計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2025年1~10月期のFDI...
 ハノイ市人民委員会主席のチャン・シー・タイン氏が5日、党中央執行委員会によって中央監査委員長に選...
 ハノイ市の国家展示センター(VEC)で開催された「秋季フェア」で、トゥアンギア製造組立(Tuan Nghia)が...
 ホーチミン市建設局によると、同市コンダオ特区(コンダオ諸島)で初の電気バス路線が12月初旬に運行を開...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、11月11
 自然エネルギー発電所の発電事業(IPP)などを手掛ける自然電力株式会社(福岡県福岡市)がグループ会社を...
 財政省傘下統計局(NSO)が発表した統計データによると、2025年10月の輸出額(推定値)は前年同月比+17.5%...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年10月の全国消費者物価指数(CPI)は前月比+0.20%上昇、前...
トップページに戻る