「貧困手帳」を自主返納した83歳の女性に奨励賞を授与

2019/10/25 05:19 JST配信

 北中部地方タインホア省人民委員会は22日、9月初めに「貧困手帳」を自主返納したドー・ティ・モーさん(女性・83歳)に対して奨励賞を贈った。

(C) Nguoi lao dong
(C) Nguoi lao dong

 同省トゥオンスアン郡ルオンソン村(xa Luong Son, huyen Thuong Xuan)人民委員会で授賞式が執り行われ、同省人民委員会主席がモーさんに賞状を授与した。授賞式には内務局や労働傷病兵社会局の幹部も列席した。

 モーさんは2018年にも同村人民委員会の社会政策部に貧困手帳の自主返納に訪れたが、高齢の一人暮らしであることから人民委員会は返納を受け入れなかった。その後、今年の9月初めに再度、1人自転車を漕いで自宅から1kmほど離れた役場に赴き、自らを貧困層に値しないと申し出た。すると、新しい基準に基づくとモーさんは貧困世帯には該当せず、今回は「希望通りに」貧困手帳の返納が認められた。

 モーさんは抗仏戦争時代に消防隊として祖国に貢献した。その後も繰り返される戦争の中、モーさんは故郷で戦争によるトラウマや喪失感、家族の戦死や枯葉剤被害に苦しむ人々を目の当たりにしてきた。そのような人々と比べれば自分は貧困には値しないと数年前から貧困手帳の返納を心に決めていた。そして手帳を返納することで、全国の貧しい人々がより良い生活を目指して自立するための励みになればと願っている。

 1987年に夫を亡くして以来、モーさんは稲作をして女手一つで11人の子供(うち1人は養子)を育て上げた。11人のうち2人は既に亡くなっている。高齢の現在は細い路地にある20m2の小さく古い家に2人で暮らし、稲と野菜を栽培しては売って生計を立てている。

[Nguoi lao dong 04:17 22 10 2019, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 北中部地方タインホア省トゥオンスアン郡ルオンソン村(xa Luong Son, huyen Thuong Xuan)に住むドー・...
 グエン・スアン・フック首相はこのほど、2020年までに合法的な契約により海外に派遣される郡レベルの貧...
 第10期ベトナム共産党中央委員会第7回総会で採択された農業・農民・農村に関する決議が実施されてから...
 労働傷病兵社会省はこのほど、2016~2020年に適用する新貧困基準に基づく2016年の貧困世帯及び貧困に近...
 グエン・スアン・フック首相はこの度、持続的な貧困削減に関する2016年~2020年の国家目標プログラムを...

新着ニュース一覧

 ルオン・クオン国家主席は4月28日、北中部地方ハティン省でラオスのトーンルン・シースリット国家主席 ...
 インボイスに関する政令第123号/2020/ND-CPの一部を改正・補足する政令第70号/2025/ND-CP(6月1日施行)...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 カナダの金融・保険サービス比較会社 「ハローセーフ(HelloSafe)」はこのほど、世界各国における株式市...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) ロンドン:歌謡曲でムードたっぷり、街角...
 ハノイ市人民評議会は4月29日、バイオテクノロジー分野に特化した「ハノイバイオハイテクパーク」の建...
 日本の経済産業省とベトナム商工省は4月28日、エネルギートランジションに係る二国間協力プロジェクト...
 東南部地方ビンズオン省のビンズオン新都市ワールドトレードセンター(WTC EXPO)で5月7日(水)から9日(金...
 イタリアのサンペレグリノ(Sanpellegrino)とアクアパンナ(Acqua Panna)が冠スポンサーを務める「アジア...
 日本の警察庁組織犯罪対策部はこのほど、令和6年(2024年)における組織犯罪の情勢(確定値版)を発表した...
 北中部地方クアンチ省チエウフォン郡チエウタイン村で4月28日、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30...
 ホーチミン市交通公共事業局傘下の公共交通管理センターは4月28日、ホーチミン市1区サイゴンバスターミ...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、5月5日(
 4月は、ドナルド・トランプ米大統領が、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を課すと発表しました...
 VIETJOベトナムニュースが4月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:200年の...
トップページに戻る