米宇宙センター研修にベトナム女性教師が参加 「生徒に感動を伝えたい」

2013/08/11 08:02 JST配信

 「まるでゲームのようでもあり、とんでもない挑戦でもありました」と、宇宙センターでの研修から戻ったグエン・ティ・フオン・ザンさんは語った。

(C)Nguoi Lao Dong, 研修に参加したグエン・ティ・フオン・ザンさん(右から2番目)
(C)Nguoi Lao Dong, 研修に参加したグエン・ティ・フオン・ザンさん(右から2番目)

 奨学金に関する情報をインターネットで検索していた時のこと、彼女は偶然、教員を対象とした宇宙センター研修への参加者募集の告知を見つけた。フーイエン省の専門学校で教鞭を執る彼女は早速書類を提出、面接を受けて合格し、ベトナム教員として初めて米ハネウェル社の宇宙センターに足を踏み入れることになった。

 この研修には米国内及び27か国からあつまった210人の教員たちが参加した。ここで過ごした時間は、彼女のこれまでの人生の中で最も興味深い経験となったという。

 研修員たちは45時間のカリキュラムを通じて、◇高機能エンジン飛行シミュレーション、◇仮想宇宙任務シミュレーション、◇地上及び水中での生存訓練、◇相対論的力学の4つの分野について学ぶ。どの分野でも理論と実践を学ぶが、メインは実践だ。「自分たちでロケットを組み立てて発射台に載せ、ロケットが風を切って飛ぶのを見た時、年長の研修員も子どものように歓声を上げていました」と彼女は言う。

前へ   1   2   次へ
[Nguoi Lao Dong, 13/07/2013 22:56 S]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 米国の越僑女性アマンダ・グエンさん(32歳)は、ベトナム系女性として初めて宇宙飛行を行う予定だ。アマ...
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)はこのほど、8月4日打上げ予定の宇宙ステーション補給機「こうのとり」4...
 ベトナムの2番目の地球観測衛星「VNREDSat-1B」が、2017年に打ち上げられる予定だ。この衛星はベルギー...
 消費財大手のユニリーバはこのほど、男性化粧品「Axe」のグローバルキャンペーンとして、全世界から22...
 ハノイ市の軍事歴史博物館(住所:バーディン区ディエンビエンフー通り28A番地)に展示されているMiG-21...
 ハノイ市のホラックハイテクパーク(HHTP)で19日、「ベトナム宇宙センター」が着工された。完成時期は...
 ホテルの清掃係だった青年は後に米国でいくつもの博士号を取得し宇宙工学の権威となった。彼の名はグエ...

新着ニュース一覧

 財政省傘下統計局(NSO)が発表した統計データによると、2025年10月の輸出額(推定値)は前年同月比+17.5%...
 財政省傘下統計局(NSO)の発表によると、2025年10月の全国消費者物価指数(CPI)は前月比+0.20%上昇、前...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 政府は、家庭内暴力の防止や社会秩序の維持に関する行政罰を定めた政令第282号/2025/ND-CPを公布した。...
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 1日にフィリピンの東で発生した台風13号(アジア名:カルマエギ、日本では台風25号)の接近に伴い、ベト...
 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はクレムリン宮殿で4日、THミルク(TH Milk)などを展開するベトナ...
 ハノイ市の都市鉄道(メトロ)を運営するハノイ・メトロ(Hanoi Metro)は11月18日から、本人確認・電子認...
 ホーチミン市観光局は、航空会社や旅行会社と連携し、同市のヘリコプター遊覧ツアーを12月に再開する方...
 株式会社商船三井(東京都港区)のグループ企業で、燃料・潤滑油や舶用商材などの商社事業を手掛ける商船...
 一次産業におけるカーボンクレジットの創出支援事業を手掛ける株式会社Jizoku(東京都国立市)は、新潟大...
 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が発表した最新の大学ランキング...
 政治局の決定により、チン・バン・クエット人民軍政治総局主任は、中央宣伝教育・国民運動委員長に転任...
 VIETJOベトナムニュースが10月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:6万人収...
 10月は、第15期(2021年~2026年任期)国会の最終会期となる第10回会議が開幕しました。会議は約40日間に...
トップページに戻る